【経営戦略】中国から外資の工場撤退続出「国内企業の天下」 変化する市場 戦略転換不可欠[13/01/21]
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130121/mcb1301210501004-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130121/mcb1301210501004-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130121/mcb1301210501004-n3.htm
外資系企業による製造拠点の中国撤退が相次いでいる。独アディダスは昨年10月、最後の直営工場を閉鎖。今年に入ると米アップルが富士康科技(フォックスコン)を帯同し、一部生産ラインを米国に移すと発表した。米スターバックスは、コーヒーカップの生産工場を米国に引き揚げる見通しで、日本企業も大掛かりな投資資金の引き揚げを始めている。
撤退とまではいかないまでも、中国企業とのシェア争いに苦しんでいる外資は多い。米ゼネラル・エレクトリック(GE)の関係者も「中国市場は今、完全に国内企業の天下だ」と肩をすくめた。
◆人件費の優位性薄れ
中国風力エネルギー協会の統計によると、外資の風力発電機メーカーは次々と中国市場から撤退、GEやデンマークのヴェスタス、スペインのガメサ、インドのスズロン、独シーメンスといった古株の大手外資メーカーも業績が伸びず、中国市場で上位5位に食い込むのが難しくなっているという。
とはいえ、中国離れが急速に進んでいるかというとそうでもない。中国はインフラなど周辺環境の整備が進んでいるほか、労働者の経験値が高いといった強みがあるからだ。
もちろん、外資の中には、人件費が安く、優遇措置も受けられるベトナムやカンボジア、フィリピンといった東南アジアの国々に生産拠点を移す企業もある。しかし、移管の選択基準となるのはコストだけではない。
国務院(内閣)発展研究センターが500社近い多国籍企業を対象に行なった調査によると、中国の投資環境に関する17要素のうち、外資企業が最も重視しているのは(1)市場(2)インフラ(3)外資政策-の3つ。人件費の安さは4番目に入るという。
◆対外政策は新段階に
昨年12月中旬、中国共産党機関紙「人民日報」のウェブサイト、人民網が討論会を開催、「中国共産党第18回党大会(十八大)と外資企業の中国における持続可能な発展」と題し、十八大の外資導入政策や新政権下における外資の商機について議論が交わされた。その中で国務院発展研究センター対外経済研究部の隆国強部長は「中国は依然外資による投資が盛んだが、人件費の面での優位性は薄れている」と指摘、「外資の商機は、中国の巨大なマーケットと費用対効果の高い研究者にある」と指摘した。隆国強部長によると、中国ではブルーカラーの人件費は上昇しているが、「費用対効果」でみれば研究者の人件費はさほど高くなく、今後、中国を研究拠点とする多国籍企業は全体の31%に達する見通しという。
こうした状況に対し、国家発展改革委員会対外経済研究所の畢吉輝所長は「外資企業が高い収益率を維持できる時代は終わった」とし、外資をより効果的に利用するためには「対外経済政策の抜本的な改革を進めるとともに、外資企業の権益や知的財産権の保護を重点に投資環境の改善を続け、外資導入政策も優遇措置中心の政策から総合的な強みを駆使した政策に移行しなければならない」とした。
一方、人民日報傘下の経済誌、「中国経済週刊」の李暁磊社長は、外資も中国市場に対する認識を改めなければならないと説く。30年以上にわたる発展を経て、世界経済における中国の位置づけも変わり、中国政府の対外開放政策は新たな段階に入った。外資企業への優遇措置が縮小し、中国国内の市場環境も大きく変化。国内企業が力をつけ、人件費などのコストも上昇している。
変化を続ける中国市場。外資企業が中国市場で長期的・持続的成長を続けるには、変化や成長をしっかりと認識して、現地の政府や企業、社会と交流や理解を深めていくことが必要不可欠だろう。
-以上です-
家電量販大手の独メディア・マルクト、中国市場から撤退へ
http://www.xinhua.jp/industry/electronics/330414/
(転載終了)
外資の中国離れが進んでいるようですね( ̄▽ ̄;)
今後もこの傾向が続くでしょうね。
まぁ、すべての企業が撤退とはいかないでしょうが…
中国の企業が力をつけてきた…とのことですが、
これからお手並み拝見ですよね( ´艸`)
技術やノウハウを外国から、散々盗んできたことでしょうから┐('~`;)┌
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130121/mcb1301210501004-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130121/mcb1301210501004-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130121/mcb1301210501004-n3.htm
外資系企業による製造拠点の中国撤退が相次いでいる。独アディダスは昨年10月、最後の直営工場を閉鎖。今年に入ると米アップルが富士康科技(フォックスコン)を帯同し、一部生産ラインを米国に移すと発表した。米スターバックスは、コーヒーカップの生産工場を米国に引き揚げる見通しで、日本企業も大掛かりな投資資金の引き揚げを始めている。
撤退とまではいかないまでも、中国企業とのシェア争いに苦しんでいる外資は多い。米ゼネラル・エレクトリック(GE)の関係者も「中国市場は今、完全に国内企業の天下だ」と肩をすくめた。
◆人件費の優位性薄れ
中国風力エネルギー協会の統計によると、外資の風力発電機メーカーは次々と中国市場から撤退、GEやデンマークのヴェスタス、スペインのガメサ、インドのスズロン、独シーメンスといった古株の大手外資メーカーも業績が伸びず、中国市場で上位5位に食い込むのが難しくなっているという。
とはいえ、中国離れが急速に進んでいるかというとそうでもない。中国はインフラなど周辺環境の整備が進んでいるほか、労働者の経験値が高いといった強みがあるからだ。
もちろん、外資の中には、人件費が安く、優遇措置も受けられるベトナムやカンボジア、フィリピンといった東南アジアの国々に生産拠点を移す企業もある。しかし、移管の選択基準となるのはコストだけではない。
国務院(内閣)発展研究センターが500社近い多国籍企業を対象に行なった調査によると、中国の投資環境に関する17要素のうち、外資企業が最も重視しているのは(1)市場(2)インフラ(3)外資政策-の3つ。人件費の安さは4番目に入るという。
◆対外政策は新段階に
昨年12月中旬、中国共産党機関紙「人民日報」のウェブサイト、人民網が討論会を開催、「中国共産党第18回党大会(十八大)と外資企業の中国における持続可能な発展」と題し、十八大の外資導入政策や新政権下における外資の商機について議論が交わされた。その中で国務院発展研究センター対外経済研究部の隆国強部長は「中国は依然外資による投資が盛んだが、人件費の面での優位性は薄れている」と指摘、「外資の商機は、中国の巨大なマーケットと費用対効果の高い研究者にある」と指摘した。隆国強部長によると、中国ではブルーカラーの人件費は上昇しているが、「費用対効果」でみれば研究者の人件費はさほど高くなく、今後、中国を研究拠点とする多国籍企業は全体の31%に達する見通しという。
こうした状況に対し、国家発展改革委員会対外経済研究所の畢吉輝所長は「外資企業が高い収益率を維持できる時代は終わった」とし、外資をより効果的に利用するためには「対外経済政策の抜本的な改革を進めるとともに、外資企業の権益や知的財産権の保護を重点に投資環境の改善を続け、外資導入政策も優遇措置中心の政策から総合的な強みを駆使した政策に移行しなければならない」とした。
一方、人民日報傘下の経済誌、「中国経済週刊」の李暁磊社長は、外資も中国市場に対する認識を改めなければならないと説く。30年以上にわたる発展を経て、世界経済における中国の位置づけも変わり、中国政府の対外開放政策は新たな段階に入った。外資企業への優遇措置が縮小し、中国国内の市場環境も大きく変化。国内企業が力をつけ、人件費などのコストも上昇している。
変化を続ける中国市場。外資企業が中国市場で長期的・持続的成長を続けるには、変化や成長をしっかりと認識して、現地の政府や企業、社会と交流や理解を深めていくことが必要不可欠だろう。
-以上です-
家電量販大手の独メディア・マルクト、中国市場から撤退へ
http://www.xinhua.jp/industry/electronics/330414/
(転載終了)
外資の中国離れが進んでいるようですね( ̄▽ ̄;)
今後もこの傾向が続くでしょうね。
まぁ、すべての企業が撤退とはいかないでしょうが…
中国の企業が力をつけてきた…とのことですが、
これからお手並み拝見ですよね( ´艸`)
技術やノウハウを外国から、散々盗んできたことでしょうから┐('~`;)┌