私が見てなかっただけかもしれませんが…
漸く、テレビで世界的干魃が報道されていたのを見ました(^-^;

大事なことなのに、少なすぎるのでは…?
以下、転載です。
 ↓

報道された干ばつの酷い地域
■アメリカ
■ロシア
■ウクライナ
■インド
■ケニア
■ブラジル
■北朝鮮
■中国





今回はアメリカだけでなく、全世界で同時に干ばつが起きているのでかなり深刻に聞こえます。
特に中国は13億の人民を養う必要があるので、アメリカの減産は大きな痛手となります。

代わりの食糧庫をウクライナにするとの報道もありますが、それで賄えるか?

中国、国家備蓄からトウモロコシとコメを放出=国家糧食局
ロイター 8月11日(土)6時23分配信

8月10日、中国国家糧食局は国家備蓄からトウモロコシとコメを放出すると発表。

[北京 10日 ロイター] 中国国家糧食局は10日、国家備蓄からトウモロコシとコメを放出すると発表した。米国の干ばつによる被害でトウモロコシの価格が世界的に急騰するなか、インフレを抑制し輸入を削減する。

放出の規模など詳細には触れていない。

穀物の備蓄放出は、昨年9月に約370万トンのトウモロコシの備蓄放出を発表してい以来。

一部トレーダーの間では、供給がひっ迫する収穫前に価格を安定させるため、200万トン程度の放出が行われるとの見方が出ている。

政府は、年末に向けて備蓄を補う必要があるため、今回の放出による価格への影響は限定的になるとみられる。

発表を受け、国内輸入業者は短期的に輸入穀物の搬送をとりやめる可能性がある。また、世界の商品市場で急騰しているトウモロコシ価格への上昇圧力がある程度和らぐ可能性がある。



小麦は二年前の高騰に比べれば、まだ低いかもしれません。
今回は今のところトウモロコシと大豆の高騰が酷い。
穀類が上がるということは、政情不安が拡大するということです。
また、輸入国である日本が損をするということです。特に大豆とトウモロコシの価格高騰は畜産を直撃します。

 ↑
食用油、醤油、味噌は保存が効くので、
今のうちに買いだめした方がいいかもしれません( ̄□ ̄;)

今年だけの干魃でありますように…(ノ_-。)