日本への影響は限定的―シカゴ先物価格離れが加速か
食糧価格の高騰を知ってか知らずか、日清製粉は小麦粉の価格を引き下げています。
家庭用小麦粉値下げ=日清フーズ - WSJ日本版 - jp.WSJ.com
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_485843
現物の引き渡し不能が起こっていると先日報じましたが、
シカゴの先物価格は最早国際指標として機能していないのかもしれません。
アメリカの穀倉地帯が大ダメージを受けているのは事実でしょうが、
そうであれば、他のダメージを受けていない国家から食糧を分けてもらうまでです。
中国がウクライナを次の食糧庫にしようとしているのは、そういった動きの表れかもしれません。
とにかく、現時点では日本では食糧危機の兆候は見られません。続報もありません。
食糧の輸入先をアメリカに依存するのは国家戦略上非常にリスクが高いので、
これを機他の国との貿易を活発化させるべきと言えます。
実際に小売価格に反映されなければ本当の食糧危機とは言えません。
↑
とにかく、まだ日本では、小麦粉に関しては、
干魃の影響は出ていない…ということですね(((^^;)
そのうち、危なくなるとは思いますが(^_^;)
しかし、どうして日清は、
小麦粉の価格を下げたんでしょう??(・・;)
全く理由が分かりません( ̄□ ̄;)!!
Android携帯からの投稿
食糧価格の高騰を知ってか知らずか、日清製粉は小麦粉の価格を引き下げています。
家庭用小麦粉値下げ=日清フーズ - WSJ日本版 - jp.WSJ.com
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_485843
現物の引き渡し不能が起こっていると先日報じましたが、
シカゴの先物価格は最早国際指標として機能していないのかもしれません。
アメリカの穀倉地帯が大ダメージを受けているのは事実でしょうが、
そうであれば、他のダメージを受けていない国家から食糧を分けてもらうまでです。
中国がウクライナを次の食糧庫にしようとしているのは、そういった動きの表れかもしれません。
とにかく、現時点では日本では食糧危機の兆候は見られません。続報もありません。
食糧の輸入先をアメリカに依存するのは国家戦略上非常にリスクが高いので、
これを機他の国との貿易を活発化させるべきと言えます。
実際に小売価格に反映されなければ本当の食糧危機とは言えません。
↑
とにかく、まだ日本では、小麦粉に関しては、
干魃の影響は出ていない…ということですね(((^^;)
そのうち、危なくなるとは思いますが(^_^;)
しかし、どうして日清は、
小麦粉の価格を下げたんでしょう??(・・;)
全く理由が分かりません( ̄□ ̄;)!!
Android携帯からの投稿