個人的な投稿失礼致します。

ワシさんが無事にシンガポールよりお帰りになられましたので昨日は新橋でお祝いでした。

はい。こちらの写真。

今回はブログの1枚目の写真もこちらに指定付きです。

タイトルに表示される写真も揃えようと言う実験でございます。
参加された方昨日はお疲れ様でした。
とても楽しい飲み会でした。
また、これからもワイワイやりましょうね。よろしくお願いします。
というわけで・・・。ここからは自由フォームとなります。
書きたい記事もたまって来ていますので、少し強引に「飲む」繋がりでまとめたいと思います。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
あれやこれやで、もう年末ですね~。
「忙しい僕ら」でございます。
11月26日(木) Zepp 2MAN LIVE 「Mr.Children + ASIAN KUNG-FU GENERATION」
行ってまいりました。
こちらも、入場時に1ドリンクですね。
ライブの最後には、新曲「忙しい僕ら」という曲を歌ってくれました。
桜井さんは絶対に売れないとおっしゃっていましたが
忙しい・・・というのは、予定などが忙しいのではなくて「泣いたり」「笑ったり」「楽しんだり」。
毎日が色々な感情で忙しい・・・。という意味です。
歌も「また泣いて~」「笑って
」。って歌です。
ライブ中も泣いたり・・・笑ったり。
「sign」では、ウルッ
っとしてしまいましたね。
あと、笑ったりしました所。
前半でアジカン(ASIAN KUNG-FU GENERATION)のゴッチ(ボーカル)に「ガンバレー」って声援をした客様がいました。
「頑張ってるから」。「その声援は間違っているよ」。「間違っても桜井さん頑張って~」なんていってはだめだからね・・・。
ってやりとりがありました後で・・・。
案の定。桜井さんに「桜井さん頑張って~」って言っちゃって。
桜井さんも。「頑張ってるから・・・」ってとまどっていましたね。
この調子で書いていきますとブログが終わらなくなりそうですので今日はこの辺で・・・。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
11月22日(月)
ワシ、コーヒーを飲む。
3連休最終日!仕事でしたね~。合間でサボってワシ、コーヒーを飲む。
記事も少しコーヒーブレイク。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
11月20日(土) 3連休初日
「DREAM AS ONE. × スマイルアフリカ プロジェクト ランニングフェスティバル 2015」
行って来ました。
イベントの名前がどんどん長くなります。
「DREAM AS ONE.」 は、障害者スポーツを応援するプロジェクト。
「スマイルアフリカ」 はケニアの子供たちにランニングシューズを届けるプロジェクトです。
障害者体験コーナーがありまして、目隠しして伴走で走ってみたり色々と説明も伺うことが出来ました。
目が見えない状態で走るって。本当に怖かったです。
それなのに、こちらのお方「高橋勇市」さん。
アテネパラリンピックマラソンの金メダリストです。
目が見えないのにフルマラソンの自己ベストは「2時間37分43秒」ですって~。
とても明るい気さくな方でした。
そして、やっぱりすごく速かったです。
それから、1つ豆知識。クロネコヤマトさんの不在票の横に凸凹がありますよね。
視覚障害の社員の提案で付けられたそうですが、この凸凹は実は猫の耳。 なんですって。
なるほどね~。ですよね。
今年もQちゃんと一緒に走って写真を撮って来れました。
やっぱり可愛いですね。
ご一緒させていただきま皆様ありがとうございました。
また、来年も行きましょうね。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
11月18日(水)
誕生日。
11月18日は子供の誕生日でした。
ブログを書き始めました頃はまだ小学校3年生だったんですけどね、早いもので来年は中学生ですよ。
元気に育ってくれて嬉しいですね。
毎年恒例の手作りケーキです。
チョコレートだらけ。
最後はお祝いの乾杯ですね。
ごちそうさまでした。
はい。泣いたり。笑ったり。和んだり。「忙しい僕ら」ですね。
明日は、富士山マラソンです。
もう準備しないとです。
楽しんで来ますよ~。
今回は、ミスチルのライブのセットリストを作って聴いて走ろうかと思います。
ライブの余韻にひたりながら。