こんにちは。
今日はそんなに面白く無いかもしれません、半分「How to」ものになっております。
ご了承下さい。笑
前回に引き続きまして、引っ越し関連で今回は、D.I.Y (Do It Your Self)編です。

さ~て、引っ越しは色々と大変ですよね。
その中でも、食器洗濯機。通称「食洗機」の設置ってなかなか厄介でないですか


新しく購入した食洗機でしたらきっと業者が取り付けしてくれるでしょうが、今あるものを付けるとなると結構大変です。
一応近所のリフォーム会社に問い合わせてみたんですが、なんか値段も掛かりそうでしたし、あまりやりたくない感じでした。
後から分かりましたがメーカーによって色々部品が違うからみたいですね。

というわけで、D.I.Y. (Do It Your Self)です。自分でやりましょう。かお

実は今までも自分で食洗機を購入して使っていたのですが、以前は下のようなシンプルな蛇口でした。
この場合、写真の様に間に部品を取り付ければ終わりです。


ですが、今回の水道は・・・


太いんです。
いわゆる、水道の蛇口から水とお湯が出る混合栓というものでした。

最近の家の台所には湯沸し器が無いのですね。外で沸かしたお湯を家の中に引っ張ってくる仕組み。 
水とお湯が混合になっているというだけで、もう仕組みが複雑そうで気負けしてきます。笑

気を取り直してネットで検索。
そうしましたら、ありましたありました。

LIXIL INAX キッチン用水栓金具 キッチンシャワー付シングルレバー混合水栓(分岐形) .../LIXIL
Amazon.co.jp

そのまんまの製品が。
本体まるごと交換すれば良いようです。
ちなみにこの時の価格が17,730円でした。なかなか高いですね~。失敗は出来ません。
色々と確認をしてから思い切って「ポチッ」とな

数日後無事に到着。
・・・それまでは私が食器を手洗い。
朝の忙しい時間はやっぱり手洗いは面倒ですね。

はい。中に取り付け説明書もありまして無事に設置完了。

じゃん。
・・・ところが台所の下のホースが届かない~。ドキドキ

慌てず騒がず近くのホームセンターへ。そこでそれらしい延長用のナットを発見。無事つながりました。 メデタシメデタシ。


食洗機はおしまい。

次は額縁のお話です。なんだか結婚前にカミさんが収集したという大きな額縁があります。
これを壁に穴を開けて取り付けます。

ところが壁はコンクリートです。
まずは家にありました、ネジとかを回すこんなドリルで挑戦


ガガガガ・・。BOSCH

壁にはかすり傷程度しか付ませんね。笑
そうでしょう、そうでしょう。うすうす感づいてはいましたけれど・・・。ぼー

コンクリートの壁に穴を開けるには、インパクトドライバーというのが必要になるそうです。

ジャンポチッとな。こんなのと・・・

こんなの。

ガガガガ・・。BOSCH
ガガガガ・・。BOSCH

こんな感じ。

無事に完成。コンクリートの壁制覇しました。
ちょっと嬉しい。


それから、全部屋フローリングということで。
昔から気になっていましたダスキンモップ契約してみました。


これやっぱり便利ですね~。
モップがメイン。
モップで取れない汚れは、「クイックルワイパー」ウェットシート。
砂っぽい汚れは、掃除機。

うんうん。いい感じ。


最後はこちら、レンタル倉庫。


思い出の品と、キャンプ用品、スキー用品はすべてレンタル倉庫へ。
先ほどのインパクトドライバーも倉庫入り。笑


1.5帖のスペースです。結構な容量入ります。
これで月9千円。高いや安いかは微妙ですかね。

では、では。最後少し駆け足になりましたが、今日はこの辺で。
引っ越しが大変だったのが、少し分かって頂けましたでしょうか。w
でも、楽しかったですけどね。


蛇足ですが、私、いつも片付けの時は「ときめくか?」「ときめかないか?」を考えて処分してます。
そう、「こんまりさん」の「ときめき片付け法」ですね。


可愛いですね。
こんまりさん結婚されてたんですね~。笑顔