今日はお休みでした。
最近仕事が忙しくてですね。日曜日に2週連続で仕事に出たりしまして、実は今日はその代休だったりするのでした。
まだ、年度末までは当面落ち着きそうもありませんので、記事のアップの間隔が開いたり、コメントが遅くなることがあるかもしれませんがご了承下さい。
さて、話を切り替えまして。
ランのまとめもかなり間隔が空いてしまいました。最後にまとめたのは8月でしたね。
その後の走行距離はこんな感じです。
湘南国際マラソンが、11月3日でしたのでそれに向けて10月は走りこみしました。
それでも、頑張っても月間200km行きませんでしたね。
私のライフスタイルでは、ある程度家事をして、子供と一緒に早く寝て、週末も多少家族との時間を作ってですからね。まぁ無理でしょう。
ですが以前、「フルマラソンを走り終わった後に、自分がどう感じるか
」なんて書いたことがありましたが、走り終わった後に感じましたのは、
僭越ながら、「まだまだ、記録伸ばせるのでは
」でした。
それには、もっと走りこまないといけません。
走れる時間は基本的に週末ですから、一度に走る距離を伸ばせば良いのかなぁって思いまして・・・。
週に一度ロングペース走を取り入れて週中に軽く朝ランを等を取り入れる練習方法はどうだろうかと試してみました。
とりあえず。
◯11月 3日(日) 湘南国際フルマラソン(5:38min/km) 無事に完走。
湘南国際マラソンでは終盤にペースダウンの原因となりましたのが左膝の痛みでした。
どうも着地の時に私は、土踏まず側に体重が乗っかっているみたいなんですよね。まぁあまり良く分かりませんけど。
そこで、とりあえず膝を補強する新兵器
なんか、パッケージには「膝の外側」のトラブルとかって書いてありましたが、自分が痛いのが外側だか内側だか良くわかりません。
とりあえず、左右のグラつきをガードして膝の負荷を軽減してくれるらしいです。
そして、これを装着してまず走って見ました。フルマラソンの翌週です。
◯11月10日(日) 多摩川31kmペース走(5:21min/km)
フルマラソンの時に走りましたペース。5:20min/kmを目安に走りました。
家から多摩川までの比較的に坂が多い往復10kmを通ってのペース走でしたので、なかなかの良いペースで走り切れた事になります。
膝の痛みも・・・なんと全く無し。
ちょっとびっくりでした。
そこで・・・、さらに翌週こんな暴挙に。
◯11月16日(土) 多摩川42kmペース走&LSD(5:32min/km)
流石に35kmを走り終わったあとの多摩川から家までの坂道はLSDに変えましたが、多少膝に負荷を感じるくらいでしっかり前に進める感じでした。
そして、元気に。
◯11月17日(日) 横浜月例マラソン10km(4:21min/km)
でした~。
月例マラソンの時に、思いっきり、しか◯ぱさんに突っ込まれましたね。
走りすぎですね。
なんか、たまたま見ましたホームページ。
「サブスリーランナーに訊く」
を読みまして、そうかぁ速い人はロングペース走っていうのをやっているんだって知りまして、試してみたかったのです。
やってみました結果。思いました事は、
なんか出来なくはないような気もしました。
ですが流石に42kmもペース走&LSDなんかをしますと、貴重な休日が1日潰れます。
そして、今の私みたいに仕事に追い込みをかけなければいけない時期であったりすると、多少でも疲れを残して仕事に望むのはちょっと不本意です。
アスリートでもないのですものね、自分さえ納得出来ればタイムを縮める事に、それ程こだわる必要も無いのですよね。
子供にもあと2、3年は一緒に遊んでもらいたいですからね。そちらの時間を大切にしたいなぁと思いました。あまり、ガッツリ20km以上走るのは家庭的にも仕事的にも負担がありますね。
これは、今後の楽しみにとっておきましょうか。
そういえば、「月間走行距離100km台でサブ3を目指す本」って言うのがありましたね。
早速ポチッとな!してみました。
まだまだ、色々研究の余地もありそうですね。
なんか、そんな事を考えていましたら、
「沖縄マラソン」と「東京マラソン」両方っていうのも逆にありかなぁ~なんて思えてきました。
楽しんで走ればいいのかなぁって。

最近仕事が忙しくてですね。日曜日に2週連続で仕事に出たりしまして、実は今日はその代休だったりするのでした。
まだ、年度末までは当面落ち着きそうもありませんので、記事のアップの間隔が開いたり、コメントが遅くなることがあるかもしれませんがご了承下さい。

さて、話を切り替えまして。

ランのまとめもかなり間隔が空いてしまいました。最後にまとめたのは8月でしたね。

その後の走行距離はこんな感じです。
湘南国際マラソンが、11月3日でしたのでそれに向けて10月は走りこみしました。
それでも、頑張っても月間200km行きませんでしたね。

私のライフスタイルでは、ある程度家事をして、子供と一緒に早く寝て、週末も多少家族との時間を作ってですからね。まぁ無理でしょう。

ですが以前、「フルマラソンを走り終わった後に、自分がどう感じるか

僭越ながら、「まだまだ、記録伸ばせるのでは

それには、もっと走りこまないといけません。
走れる時間は基本的に週末ですから、一度に走る距離を伸ばせば良いのかなぁって思いまして・・・。
週に一度ロングペース走を取り入れて週中に軽く朝ランを等を取り入れる練習方法はどうだろうかと試してみました。
とりあえず。
◯11月 3日(日) 湘南国際フルマラソン(5:38min/km) 無事に完走。
湘南国際マラソンでは終盤にペースダウンの原因となりましたのが左膝の痛みでした。
どうも着地の時に私は、土踏まず側に体重が乗っかっているみたいなんですよね。まぁあまり良く分かりませんけど。

そこで、とりあえず膝を補強する新兵器

これを買って見ました。
なんか、パッケージには「膝の外側」のトラブルとかって書いてありましたが、自分が痛いのが外側だか内側だか良くわかりません。
とりあえず、左右のグラつきをガードして膝の負荷を軽減してくれるらしいです。
そして、これを装着してまず走って見ました。フルマラソンの翌週です。
◯11月10日(日) 多摩川31kmペース走(5:21min/km)
フルマラソンの時に走りましたペース。5:20min/kmを目安に走りました。
家から多摩川までの比較的に坂が多い往復10kmを通ってのペース走でしたので、なかなかの良いペースで走り切れた事になります。
膝の痛みも・・・なんと全く無し。

ちょっとびっくりでした。
そこで・・・、さらに翌週こんな暴挙に。
◯11月16日(土) 多摩川42kmペース走&LSD(5:32min/km)
流石に35kmを走り終わったあとの多摩川から家までの坂道はLSDに変えましたが、多少膝に負荷を感じるくらいでしっかり前に進める感じでした。
そして、元気に。
◯11月17日(日) 横浜月例マラソン10km(4:21min/km)
でした~。

月例マラソンの時に、思いっきり、しか◯ぱさんに突っ込まれましたね。

走りすぎですね。
なんか、たまたま見ましたホームページ。
「サブスリーランナーに訊く」
を読みまして、そうかぁ速い人はロングペース走っていうのをやっているんだって知りまして、試してみたかったのです。
やってみました結果。思いました事は、
なんか出来なくはないような気もしました。
ですが流石に42kmもペース走&LSDなんかをしますと、貴重な休日が1日潰れます。

そして、今の私みたいに仕事に追い込みをかけなければいけない時期であったりすると、多少でも疲れを残して仕事に望むのはちょっと不本意です。
アスリートでもないのですものね、自分さえ納得出来ればタイムを縮める事に、それ程こだわる必要も無いのですよね。
子供にもあと2、3年は一緒に遊んでもらいたいですからね。そちらの時間を大切にしたいなぁと思いました。あまり、ガッツリ20km以上走るのは家庭的にも仕事的にも負担がありますね。
これは、今後の楽しみにとっておきましょうか。
そういえば、「月間走行距離100km台でサブ3を目指す本」って言うのがありましたね。


まだまだ、色々研究の余地もありそうですね。

なんか、そんな事を考えていましたら、
「沖縄マラソン」と「東京マラソン」両方っていうのも逆にありかなぁ~なんて思えてきました。
楽しんで走ればいいのかなぁって。
