先週参加しました、湘南国際マラソン。前回は日記的な感じで記事を書かせていただきましたので、今回は、ランの内容につきまして少し詳しく書きたいと思います。えんぴつ

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
まず、前編。【導入編】です。

湘南国際マラソンを走るにあたりまして、悩みましたのは「ペース」と「シューズ」です。最後の最後まで悩みました。うーん

ペースを決めるにあたって参考にしましたのは直前の3つの練習です。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

9月21日。多摩川で29kmラン。

「少し遅いペースなら長距離で同じペースを維持できるか」を試そうと、スタートからず~っと「キロ6分」ペースを挑戦。
結果、14km地点くらいから「キロ6分~7分」にペースダウンしまして、最後までペースを復活出来ずにゴール。まぁとても暑い日ではありましたが。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

10月6日。新横浜公園で30kmペーサー付きラン。

本来ならサブ4狙いの「キロ5分30秒」で走れば良い所を、「キロ5分」のペースで挑戦。
結果は、26km地点で付いて行けなくなりまして、残り4kmは「キロ6分~7分」でなんとかゴール。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

10月19日。都筑区せせらぎ緑道で45kmのラン。

休み休みですが、延べ距離で初めてのフルマラソン超え。
平均移動ペースは「キロ5分47秒」でした。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

一つ目、2つ目のランはダメだった例。NG
ですが、走っている内に段々と走れる距離も伸びて行く感じがしました。

3つ目のランで「キロ5分40秒」ペースならなんとかサブ4でゴールが出来そうだなって感じました。
このペースですとサブ4が本当にギリギリですので、「キロ5分20秒~30秒」で余裕を持って走れたらいいなそんな手応えを感じたランでした。

そして、これらのランの時に使っていましたシューズがこちらです。
NIKE AIR DICTATE 2



踵(かかと)のエアーが見えるほどしっかり入っていまして、クッション性抜群です。

足にやさしいのですよね。
お陰様で、大きなケガをすることもなく走れる距離を伸ばす事が出来ました。

はい。ここまで書いた内容で、湘南国際マラソンに臨めば良かったのです。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
そしてここからは、後編。【悪魔の囁き編】になります。笑


下は、4月~8月の間に履いて練習していたシューズです。

ウエーブアミュレット3

「フルマラソンで、3時間30分を切る!」と銘打ったシューズです。

ランを始めた頃のハーフマラソンの大会の時に「シューズをしっかり選べばスピードがもっと速くなるよ」と言う友人の言葉を聞いて、ショップの定員さんに少し無理を言って選んでもらったシューズなんですよね。
後から友人に聞きましたら友人が買ったのは、「サブ4を目指す人の」シューズだったらしいです。

このシューズを買ってしばらくの間は、小さな丘の上り下りや、沖縄でのダムの往復等もこのシューズで平気で走っていたのですが、シューズのせいかは分かりませんが、足の甲を少し痛めてしまいましてしばらく封印していました。

そして、湘南国際マラソン直前の一週間前の練習です。
10月27日。多摩川23kmラン。

軽く調整と思いまして、速度も上げずに走るからこのシューズで試しに履いて走ってみよう!となんとなく思いまして、こちらを履いて出かけました。

最初の12kmは景色やバーベキューの写真を撮りながらの「キロ5分30秒~7分」ペースでゆっくり走って折り返し。
前の週に長距離を走りましたので足が少し重い気もしましたが、ここからペースを上げること出来るかかなぁと思いまして、少しスピードを上げて1~2km走って見ました。
そうしましたら、これが軽快にスピードがのってと~っても気持ちが良く走れたのですよね。
14km目の区間では、あまり苦もなく「キロ4分44秒」のペースが出ました。

ですが、流石にここでのダッシュは、来週のフルマラソンの練習とは趣旨が違っているなぁと思いまして、ペースを抑えて残りはフィニッシュしました。

この中途半端な爽快感が、罠だったのです。

このシューズで走ってみたいなぁ・・・妄想

その気持は前日には一度吹っ切ったのですが、当日少しドタバタした中で取り敢えず先週から玄関に置きっぱなしの、その爽快だったシューズを履いて(ナンデ!?)、もう一つのシューズは鞄にしっかり入れて出発しました。

前回の記事にも書きましたが、会場ではスマホが繋がらなかったりでドタバタしていましたので、シューズ選びを友達に相談しようかと思っていましたがその暇もなく、出走準備に・・・。
そして、おもむろに友人に目標タイムはと聞かれ、「サブ3.75」って答えてしまった私(半分ノリですが。w)


はい。よーいドン。撃つぞ!

 

少し速度を抑えながら、当初の予定通りの「キロ5分20秒」ペースを意識して走りました。
この区間。気持ちよかったですね~。ダッシュ!



まだ、頑張っています。
ですが、サブ3.75を狙うにはもう速度アップは出来ない状態でした。

今更ながらですが、そもそもサブ3.75を目指すなら、5分20秒ペースでは無理な話なのですよね、後半もっとペース落ちてくる訳ですから。

いや~、5分20秒以上のペースは正直キツイなぁって思いました。

そして、段々とシューズの厚みの違いがこのあたりから響いて来ました。
足の裏が傷む程ではないのですけど、前足部に固いアスファルトの衝撃が伝わって来るのですよね。
シューズの説明を見ましたら、それでも、「0.5mmの厚さを増やした柔らか設計」らしいです。w
こういうものなのですかね。

31km~35kmまで。
連続走行では初めての距離でしたので、ここで、そこそこ走れましたのは嬉しかったです。が・・・。



36km以降です。
左膝が痛み始めましたのをきっかけに、大幅にペースダウンしました。

40km以降は「キロ7分」で痛む膝を無視して変な汗をかきながら、なんとか歩かずに済んだ感じでした。
そして最後の急な坂は歩いて・・・笑
残りは、せめて手元のガーミンではサブ4を切ろうと、ダッシュして時間内にゴール出来ました。
(トイレでの一時停止時間があるので、実際のネットタイムではサブ4を切れませんでしたが。)



今回のサブ3.5狙いのシューズ。
少し調べてみましたが、ある程度基礎が出来てきていれば、一概に失敗という訳ではなかったみたいです。
いけなかったのは、普段履き慣れていないシューズだったという事と、普段のシューズより足への負荷が増えるわけですから、ペースは最初の計画より少し落として走る
べきだったみたいです。ゆっくり2

まぁ、初めから薄々感づいてはいましたが、私が変な欲に負けたのですね・・・

余談ですが、このミズノのシューズには、更にこの上の2時間30分~3時間30分の選手向けの「ウェーブスペーサーシリーズ」というシューズがあるのですね。

こちらは、スピードを上げる機能にこだわっていると・・・。
5kmや10kmくらいならきっと使っても大丈夫なのでしょうね。
どんな感じなのか、短距離レース用に使ってみるのも面白そうですね。ワクワク

さらに今回調べて見ましてサブ4達成する為のシューズ。「DSトレーナー」や「アディゼロジャパン2」って言う物。こういうのを予め準備して挑めば良かったのですね。
シューズの名前や選び方が少しづつ分かって来ました今日このごろです。


あと、シューズ選びには、「身長と体重」も重要みたいで、私は体重が少し軽めですのでソウルは多少薄くても良いのかなと気づきました。
ですので、フラット着地の練習にもなりそうですし、しばらくは、今回の「ウェーブアミュレット3」を使って2月に向けて調整していこうかなと思います。
サブ4を逃してしまいましたとは言え、あともう少しの所まで行けましたし、何よりも、このシューズは走った時の爽快感が良いのですよね。

頑張ろう。
しかし、最近寒いですね~。笑

又々長文失礼いたしました。ぺこり