沖縄の離島の旅行プランを考えていましたが、ふと地図を見ていましたら沖縄本島の北部ってどうなっているの
と思いまして少し調べて見ました。
沖縄の北部は山に囲まれている場所が多いんですよね。
一般的にこの地域は「やんばる(山原)」と言われているそうです。
地図でいいますと写真の上方の緑色の部分一帯ですね。
(名護市以北だけを言うこともあるらしいです。)

天然記念物の飛べない鳥「ヤンバルクイナ」が生息している場所としても有名ですよね。
ちなみにこんな鳥です。デカイ
この鳥は絶滅危惧種ですからね。色々な保護対策をしているそうです。
そのなかでも少し驚きましたのが、天敵のマングースの北上を防止するために、北上防止柵でマングースの北上を完全シャットアウトしているんですって。



と思いまして少し調べて見ました。
沖縄の北部は山に囲まれている場所が多いんですよね。

一般的にこの地域は「やんばる(山原)」と言われているそうです。
地図でいいますと写真の上方の緑色の部分一帯ですね。
(名護市以北だけを言うこともあるらしいです。)

天然記念物の飛べない鳥「ヤンバルクイナ」が生息している場所としても有名ですよね。
ちなみにこんな鳥です。デカイ

この写真は沖縄本島の最北端にあります辺戸岬近くの展望台ですが・・・
今は鳥の中には入れないとか、たどり着くまでも大変だとか・・・
この鳥は絶滅危惧種ですからね。色々な保護対策をしているそうです。
そのなかでも少し驚きましたのが、天敵のマングースの北上を防止するために、北上防止柵でマングースの北上を完全シャットアウトしているんですって。



塩屋湾や、大保ダム、福地ダムを上手に使って東西に柵で分断したみたいです。
ちょっと見てみたいですよね。
そして、この柵境界線より北の部分。さらに東の半分は米軍の演習場になっているそうです。
ですので、この柵より北に行きましても殆ど何もないみたいですね。
余談ですが、この演習場の半分は日本に返還される事になっているのですが・・・
普天間基地の移転と同じ様にこちらも問題を抱えています。
もし、返還が実現すれば、新しい国立公園にする構想もあるらしいですよ。
というわけで、ちょっと為になる「やんばる」のマメ知識でした。
ここまで読んで頂きましてありがとうございました。
これでやっと今回の旅行プランの伏線が終わりです。
大した伏線でもないのですが。次回でさらっ~と完結させたいと思います。