伊能忠敬来鹿200年記念事業 inななうら | 道の駅鹿島 [blog page]

道の駅鹿島 [blog page]

佐賀県鹿島市の道の駅鹿島(国道207号線沿い)です。
H27年より重点道の駅指定!
今年で25周年を迎えました!
コチラでは旬な話題をお届けします。

江戸中期の測量家「伊能忠敬」が、全国を測量する際に藤津の地(現在の鹿島市と太良町)を訪れてから今年で200年になります。

鹿島市では、この来鹿200年を記念した行事が10月20日~21日に開催されます。
(肥前浜宿のブログに市全体の内容が紹介されてます)


七浦地区では、10月21日(日)午前10時より行事を行います!
道の駅鹿島
新たに分かった伊能忠敬の宿泊地周辺の訪問や、測量にちなんだクイズ等、道の駅鹿島を中心とした地区一帯で開催します。

行事の内容は次の通りです。

---------------------


◎忠敬が歩いた七浦の道実測ウォークと伊能御膳の展示

 七浦・音成地区の太兵衛・与右衛門・要八宅に、伊能忠敬一行が宿泊し
 た事が判明しました。今回はその宿泊地を歩きながら往時を偲んで貰います。

◎潟いにゃー節の披露(小宮道区)

 伊能忠敬一行が七浦に到着した折に、たぶんお披露目されたであろうと思わ
 れる『潟いにゃー節』をご覧頂きます。

◎伊能太鼓の披露(音成保育園)

 伊能忠敬一行が七浦に到着した際に、一行の疲れを癒すために披露された
 『伊能太鼓』を音成保育園の園児たちが披露します。

◎ジャンボかぼちゃの重量当てクイズ

 七浦産のジャンボかぼちゃの目方は?と言うクイズを実施します。勿論、伊能
 忠敬の測量に引っ掛けたクイズですョ。

◎秋風の中での野点(趣味の会)

 伊能忠敬一行にも振る舞われたであろうお茶を、往時のように野点で楽しん
 で頂こうと企画しました。

◎伊能御膳の再現(宿舎跡と道の駅で同時再現)

 伊能忠敬一行が食べたであろう御膳を、史実に忠実に再現してみました。
 当時は一汁五菜が基本だったようです。

◎だご汁(団子汁)の振る舞い

 伊能忠敬一行にも振る舞われたであろうサザレとハゼの出汁で作られただご
 汁を皆様にも食して頂きます。

---------------------

すみきった秋空の下、ぜひご参加ください!

この件に関するお問い合わせは、

■七浦地区行事に関しては
 道の駅鹿島 電話0954-63-1768

■鹿島市全体の行事に関しては
 鹿島市企画課 電話 0954-63-2101

までお願いします。