『凍み餅』 | 道の駅はなわのブログ(福島県)

道の駅はなわのブログ(福島県)

福島県南にある道の駅はなわのブログです。
道の駅はなわ情報、塙町の情報などを発信していきたいと思います。

皆様 こんにちは ニコニコ

本日 曇り空の塙町 くもり

全国的にも この冬一番の冷え込みらしいですが

ほんっとに今日は一段と寒いですね~ shokopon


福島県の天気予報をみると 会津・喜多方方面の気温と いわきの気温の差に

あらためて 福島って広いなと思わされます (´-ω-`)

会津地方の最低気温が-8度くらいで 最高気温も-4度くらいの表示だとしても

いわき地方では 最低が0度で 最高が6度だとか表示されていたりします sao☆

たまに2桁(10度とか)の気温だったりするんですものね ・・・・・!!!!!!!!!!


ちなみに塙町は ここのところは 最低が-2度程度 最高が2度程度かな ぼーふつうはてなマーク



しかしビックリマーク こんな寒中でないと できないこともありますよね アップ

本日は そんな寒中でないと出来ない、

凍み餅作り のようすをお伝えします (`・ω・´)


まず 凍み餅 って ご存知ですかはてなマーク


名前で連想されるかと思いますが 凍み豆腐、凍み大根などと同じ

凍らせて寒風にさらして乾燥させた餅のことです
しかし その作り方や材料は 地方により微妙に異なるようです


昨日は 山形県よりお越しの方も 凍み餅作りを見学したいとのことで

私自身も凍み餅の作り方を知らないので 一緒に見学しました きらきら

 


まずは これ な~んだはてなマーク 道の駅はなわのブログ  通称 ゴボッパ葉っぱ


ゴボッパという呼び方は通称で 正式名称は オヤマボクチといいます

ヤマゴボウの葉っぱです

お蕎麦のつなぎに使われたりもします


 ↓ 葉っぱを乾燥させておいたものを煮て 米粉と混ぜ合わせます
道の駅はなわのブログ       道の駅はなわのブログ
                                   矢印 米粉と混ぜ合わせた状態が こちら  


ゴボッパと米粉を混ぜた状態で 蒸かし 蒸し器 ↓

道の駅はなわのブログ  手 「あちちっ」 非常に熱そうでした 苦笑


これを餅つき機でついていき 道の駅はなわのブログ  


  ↓ よもぎ を更に混ぜ合わせます
道の駅はなわのブログ  手 よもぎは 入れない方もいらっしゃるそうです


 

  時々かき回しながら 少しずつ 混ぜていきます ↓

かき混ぜるのも熱そうでした  手道の駅はなわのブログ
                                  



つきあがった餅を棒状に伸ばしてゆきます → 道の駅はなわのブログ


成型するために利用しているものは何かわかりますかはてなマーク

道の駅はなわのブログ  ←グリーン なっ・・・なんと! 雨どいビックリマーク *もちろんキレイなものです

 
こんな感じに出来上がります これ→ 道の駅はなわのブログ


このように出来た餅を1~2日置いて固くなってから切り 包丁

1切れずつにしたものを 紐などで縛りつけ あなぬけのヒモ

水に浸して凍らせ 寒風にさらして 乾燥させると さむい。 風

店頭に並ぶ 凍み餅の完成となります 完成 アップ



お店に並ぶ状態になるまでには もう少し日数がかかります

なので今回は 残念ながら 凍み餅完成形を お見せする事ができません ayaすみません



凍み餅は 一度 水に浸して戻してから 焼いて食べるのが一般的 フライパン

焼いて 海苔をまいて 磯辺焼き風 磯辺焼き

マヨ醤油も美味しいし マヨ醤油

凍み餅を並べて チーズをのせてピザ風にしたりもイケます ピザ おっけー



今回 一緒に見学していた山形の方によると

凍らせて干す前の凍み餅を きな粉で食べるのが美味しいのだとか ラブ

その方のほうが 地元の私より数倍凍み餅に詳しい・・・エヘ笑

それもそのはず 山形以外も 宮城や福島各地で凍み餅を見学しているそうです


今回は 塙町を訪問する前に 茨城へも行かれていたそうで

塙町のあと 鮫川も立ち寄って見学すると おっしゃってました

いろんな場所の凍み餅を研究しているようです すげ~


私自身も とっても勉強になりました >w< 音譜



凍み餅のお買い上げは 道の駅はなわで ぜひどうぞ・・・と言いたいのですが

凍み餅の販売は もう少々おまちくださいませ やったねうさたんぺこり

                                    ペタしてね