三国志ツクールでは、「機種依存文字」は入力することができません。

 

対応策として、一部の外字は一覧の中から選んで出力することが可能であり、

三國志に登場する武将に使われている文字はこれで対応できます。

また、高俅の「俅」(人偏に求)など、水滸伝の登場人物だとか、

中国史の他の時代の人物なんかに使われる文字も一部入っています。

顒(禺+頁)なんかは八王の乱(司馬顒)のためかも、なんて思ったり。

 

ただ、それでも漢字の種類というのは膨大で、

八王の乱シナリオを作っていても使えない漢字というのは大量に出てきます。

 

 

 

登場させたい人物の漢字が使えない場合、選択肢は4つ。

(1)形や読みが似ている別の漢字に置き換える

(2)漢字を分解して並べ、2文字を1文字として読ませる

(3)カタカナで表記する

(4)字や通称など別の呼称を使う

 

例えば、司馬懿の息子に司馬肜(しばゆう)という人物がいます。

肜という漢字は機種依存文字で、外字一覧にもありません。

(1)ならば「司馬夕」や「司馬彤」(彤は外字一覧にある)と代替。

(2)ならば「司馬月彡」と表現。

(3)ならば「司馬ユウ」と表記。

(4)ならば字を用いて「司馬子徽」といった表記になります。

 

私は専ら(1)の方法を使っています。

理由として、やはり(2)や(3)ではパッと見の違和感が強く不格好だから。

(4)の問題点は、そもそも字がわからない人物が多いというのもありますが、

司馬肜は準八王クラスなのでパッと見で誰かわからないのが嫌なのと、

二文字姓なので二文字名は悪い意味で目立ってしまうというのも理由。

もちろん、人物によっては(4)を使うこともあります。

 

 

 

他の人の作ったシナリオを見てみると、(3)の方法を採る人もいるようでした。

この場合のメリットは「間違いでない」ことです。

(1)や(2)は見た目優先にしているため、正しくない名前となっていますから。

 

実際、編が違うだけで旁と読みが同じとかなら大きな問題ではありませんが、

司馬肜の場合は似た漢字すらないため「似せる」のがかなり困難です。

趣味で作ってるゲームシナリオなんだからどうでも良いと言えば良いのですが、

結構悩んでしまいます。