藤井聡太七段結果(4月3日)の報告 | みちるん21のひとりごと

みちるん21のひとりごと

気分のままに書きたい事を書いてます。

先日4月3日に行われました藤井聡太七段の対局、

第33期竜王戦【三組】ランキング戦準決勝、

対千田翔太七段(25)戦の結果の報告をいたします。将棋

千田七段とは公式戦は3戦し2勝1敗となっています。

記憶に新しいのは朝日杯の準決勝ではないでしょうか。

戦型『角換わり腰掛け銀』で研究手を駆使し、藤井七段に

勝ちました。ガーン

将棋ソフトの使い手といわれていますね。

この対局に勝てば藤井七段がリベンジを果たすことになります。

 

竜王戦は持ち時間各5時間、切れたら1分将棋です。

振り駒の結果、藤井七段が先手番となりました。

戦型は『矢倉』となりました。

『角換わり』は、千田七段も予想していると思いますし

中盤から難しくなってしまう戦型なので危険を回避した

のかなと思います。

また始まりは最近のはやりの矢倉のかたちではなく、

4,50年ほど前の時代のようでした。

そこもまた千田七段の意表を突くものだったのかも

しれません。

序盤から先手寄りの互角です。

しかし研究手に抜け目のない千田七段です。

8筋からの先手陣へ攻め込み流れを引き寄せます。

52手目後手飛車を先手陣へ成り込み、

ここで昼休みに突入しました。

ここまでの消費時間は▲藤井七段1時間7分、

△千田七段31分。

勝負メシのご紹介。

藤井七段『肉豆腐(キムチ)弁当』(鳩やぐら)、

千田七段は注文なし。

再開後長考合戦に突入。

中盤から終盤に入るか、詰む詰まないを読む段階に。

終局が早そうだと棋士室の声。

69手目▲2四桂と先手矢倉崩しの必殺技を放ちました。

70手目△2四同歩。71手目2四同歩。

後手玉は現状詰めろがない。後手からの詰めろが

仕掛ければもしくは。

72手目51分の長考で△7七桂といきなりの王手。

先手玉に詰めろをかけます。

73手目▲5八玉とかわします。74手目△7九龍。

75手目▲6八銀。

ここで千田七段の手が止まります。

時刻は夕食休憩が迫るころ。

「藤井七段が席を外しましたし、少し早いようですが休憩に入るようですかね」少しして藤井七段席に戻ります。

千田七段が記録係に声掛けをします。

落ち着かない対局室の雰囲気で解説者も判断に窮します。

17時57分千田七段が投了を告げました。

龍を逃げずに攻める手が見つからなかった模様。

勝った藤井七段は2組への昇級を決め、決勝では師匠の

杉本昌隆八段と戦います。

 

対局後のコメントです。(AmebaTIMESさん引用)

藤井七段『ずっと際どいと思っていました。はっきり勝ちと

思ったところはなかったです」

-決勝では師匠の杉本八段と対局することになったが-

藤井七段「師匠と公式戦で2回目の対局になりましたが、

ランキング戦の決勝という大きな舞台で戦えることは

非常に楽しみです」

 

千田七段「午前中で将棋が終わってしまいましたね。

その後は、半分形づくりでした」

 

藤井聡太七段の次の対局です。4月10日(金)、

王位戦挑決リーグ白組4戦目、対菅井竜也八段(27)戦です。

どちらも3連勝中です。

あと残り2戦、この対局が白組勝ち抜けへ大きく影響します。

頑張って応援いたします。フラッグフラッググー

 

↑☆☆アベマTVさんのところに行った時すでに終局していて

   『終盤リプレイ』を見ました。目お二方お疲れさまでしたイエローハーツ☆☆