本日は議会2日目で一般質問第1日目でした。

 

私は2番目に登壇しました。

 

今回は福祉についての質問をしました。

 

地域包括システム???だと思いますよね!!

 

私も詳細には分かりませんでした。

 

今回質問をする事となり私なり勉強しました。

 

私は今年で57才です。

 

国では2025年問題として今から色々な対策を試行し始めています。

 

日本は世界中で最も超高齢社会に突入し始めています。

 

このことはどの国も経験したことのない社会なので・・・

 

日本は全世界から注目もされているのです。

 

そこでこの包括システムなのですが・・・

 

中でも私がクールと感じたところは「認知症初期集中支援チーム」です。

 

また「認知症地域支援員」という方もいて初期の時期に認知症が

発見できれば、その支援チームが皆でフォローしてくれる。ということです。

そうなれば、家族も本人もそれ以上に進行しないようにするので大変に助かります。

 

また私は自宅で最後まで過ごせる・・・場合によっては無理ですが

できうる限り自分の慣れ親しんだところで暮らせる事が心の健康にも繋がると考えます。

 

そうなると家族は大変ですけれど・・・。

 

しかし、この包括支援システムが機能し始めると地域でその人を見守る体制が出来て家族だけでは補えないところを地域で包括しあう

仕組みなんです。

 

昔はお互い様文化がありました・・・

 

今は自由と引き替えに失われつつありますが・・・また進化した形で生まれつつ???あると思います。

 

その生まれつつある仕組みの立役者となる世代が団塊の世代であると考えます。

 

律儀で正直者文化・・祈りの文化の日本人ですもの

 

お互い様文化の復活良いですよね!!

 

2025年問題はきっと今後世界中に良いシステムを日本から発信

いえ・・伊豆の国市から発信する事を期待しています!!

 

自分の地域を自分たちが相互扶助の関係で・・・

 

只・・この仕組みが完成されるまで主軸となる人物を交代させないことが大事ですよね!!!!!