昨日から今日にかけて福祉文教経済委員会で岐阜県各務原市へ視察に行ってきました。
昨日はITC教育を導入している小学校を視察しました。
私はこのITC・・・電子黒板とタブレットを授業に導入している現場を初めて見学させていただきました。
案内して頂いた校長先生の丁寧な説明は大変勉強になりました。
そして、授業中の生徒が目をきらきら輝かせて先生のお話と電子黒板に釘付けになっている光景には驚きでした。
説明の中にもありましたが、この事業は子どもの学力をすぐに上げることに重きを置かず
子共達の将来に大きな影響・・・生きる力に繋がる事を期待しているとのことでした。
本当にそう思います。
インターネット社会における情報処理や情報収集をどうしたらよいのかを、子ども時代から
自然に学べることは将来子どの達のプラスになる事です。
この授業は電子黒板の中になる教科書の内容を、興味深くさせ子どもの知りたいという気持ちを満足させてあげられる事に感心しました。
しかし、かなりの財源がかかりますので当市では当分の間は無理なようです。
でも諦めずに・・・実現したいですね!!
そして、市長が子供達の教育に熱い思いをよせている事には頭が下がりました!!
今日は市営斎場を見学しました。
市営の霊園ぼちが隣接している事とこの池が斎場と調和していて大変に素晴らしく
美術館を思わせる雰囲気でした。
帰宅してから伊豆市の友人の所へドングルを頂きに行ってきました。
待ち合わせ場所は、サイクルスポーツセンターでした。
友人を待っている間、周りの風景を見ながら「伊豆の自然環境は本当に素晴らしい!!」とあらためて感じました。
また、友人と夕日を眺めながら楽しいおしゃべりをして帰りには沢山のドングリを頂いて帰宅しました。




