今日は第3回歴史資源活用・文化芸術を活かすまちづくりのワークショップに参加してきました。
私は1回目2回目には他の用事と重なったために今回3回目からの参加となりました。
参加者は全員で14名という少人数でした。
先生により最初はチーム分けするゲームを行いました。
さすがにプロの先生ですね!
受講者がすぐに打ち解けて、本番のワークショップへと行きやすいようにしてくださいました。
2チームに分かれて、それぞれのグループ内において各自やりたい事業を1分以内でプレゼンをしました。
そして、その後でポストイットを使いながらのワークショップの始まりでした。
色々議論した結果、我がチームは歴史資源を活用することとなりました。
地元の眠る歴史をひもとき、それらの情報をいかに楽しい情報としてマップの中に落とし込んでいくか?…ガイドブックのような情報誌も出来そうですね!
1年目は情報収集をすることとなり…5年後には中心となる委員会が立ち上がりそれぞれの情報をコーディネイトする役割を担う。
私が仲間と行っている活動と随分被るところがありましたので、両方からやっていくと素晴らしいマップ作りとなります。
私のチームは旅館関係者が7名中3名いましたので、これもまた勉強になりました。
伊豆の国市はこれからが旬です!!!