今日は防犯チームほっといず月例ミーティングでした。
内容は7月に防犯教室の依頼が7カ所ありましたので、その担当と
内容について打ち合わせをしました。
私は今回全ての日程がちょうど空いていましたので、参加することとなりました。
担当は全て進行役(仲間をそれぞれに配置して取り仕切る役)をすることとなりました。
この防犯教室も今年でかれこれ6年になるなかしら・・・?
最初はドキドキでしたが、いまではそのクラスの雰囲気や子ども達の状態を
感じながら進行出来るようになりました。
やはり慣れですかしら・・・?
今回は学童さんからの依頼が初めてでしたので、今までの内容を少し変えるようにしました。
何故かと言いますと、今回は1年生から4年生までを一緒に行わなくてはいけません。
クイズ形式な問題を入れることとなりました。
この問題担当者は、このチームのリーダーが作ることとなりました。
リーダーは以前教育委員をしていた折に、池田小学校に視察に行った経験があり、また防犯情報を勉強していますので…と言うわけでリーダーに願いすることとなりました。
ちょうど進化した内容もそろそろ検討しないといけない時期でしたので、一挙両得のようですね!
子どもの防犯教室は、何回行ってもこちらも勉強になりますし、子どもの真剣な表情がとても良いですね!