今日はいつものに日曜礼拝に2週間ぶりに行って来ました![]()
往復の車中で、
三島柴胡の事業がどの様に展開すれば大きな目標に到達できるかなどと、考えていました。
午後から、私の三島柴胡の話を聞いてみたいと言ってくれる知人が打ち合わせに来てくれました。
その知人は一通り私の話を聞いてくれた後に、グランドデザインを立ち上げなければ事業として進まない事を指摘してくれました。
その知人は、研究畑を長年に渡り携わっていた方でしたので、私が最も苦手とする部分を手伝ってくれると言ってくれました。
ナントハレルヤ!!感謝です。
約10年間、あちらこちらへと勉強に行って来ましたが、やっと芽が出そうな環境へと行きそうです。
そして、ずっと熱く思い続けることが、やがて実を結ぶところへと導かれることを今日は改めて実感しました。
午後の打ち合わせでグランドデザインを描いてくださるメンバーに会えたこと、
また、現場での三島柴胡を植えてからお栽培計画に沿って履行してくださるメンバーと本当に夢が現実に向かっている事に喜びを感じ思わず、お隣の奥さんに報告してしまいました。
NPO高原俱楽部の仲間と4月より本格的に始動出来そうな三島柴胡プロジェクトチームとまた、昨晩懇親会をしました、民話の会の仲間と・・・私の周りにはナント素晴らしい能力を持っている方が多いいことか!!
神様が私にその時その時に、場面にあった方々をお引き合わせくださっているようです。
昨日民話の会の懇親会で今年度からの代表に「柴田さんは議員をしていて何をめざし、どの様なまちづくりを描いているんですか?」と質問されました。
「私は、市民の方々の隠れた力を発掘してそのパワーを市政に反映することと、団塊の世代の培った能力叡智をおじいさんにするのではなく、地域のためにフルに活用する場のシステム作りをすることと、高齢社会人は元気な現役高齢者をいかに増やすか特に力を入れていきたいです。私の活動が市民に喜びを提供できる仕事をしたいです。」と答えました。
高齢者が元気な現役であれば、若い世代や次世代の世代にもお荷物にならずにすみます。
子供達も元気な近所のおじさん・おばさん・おじいさん・おばあさん・とのふれあいが、子供達に道徳心や心の豊かさを伝えられますから・・・地域は家族です!!![]()
お金をかけずに心を尽くす社会にしたいですね!!
私の住んでいる伊豆の国市をそんなまちにしたいです。![]()
だんだん慣れてきました新人猫のノン太です。パソコンでブログをつっているのに待ちくたびれて眠ってしまいました。

