今日
は(8:45~10:00)まで、視察2日目の岩手県中尊寺の世界遺産登録について平泉町へ行って来ました。
町役場にて、担当課より世界遺産登録までの長~い道程を説明していただきました。私は教育長のお話に大変心に残るメッセージをいただきました。『第1回目の選考に落ちた後の3年間があったからこそ、世界遺産とは何か、また町民の意識が1つになった事、そして次の世代へと伝えていく為の郷土愛教育についても、幼・小・中学校へと段階を追ってつなげた教育にも取り組んでいる』と伺いました。
私達も目先の事ばかりではなく、長~く長~く未来につなげる仕事をしないといけない事に気づかされました。
ウサギ
とカメ
のカメが大切なのですね。
説明の後は中尊寺と毛越寺を見学し、次の訪問地の群馬県までず~とバス
に乗ってホテル
に着いたのが19:30でした。![]()







