下の娘“珠”は、只今保育園の年中さん。
我が家の運動神経を一身に背負っている珠。
この頃、妙に補助なし自転車が気になるようです。
二番目の子ということで、もちろん自転車は真がかつて乗っていたものです。
真は大きく育ち、珠は小さく育っているため、サイズが微妙にあいません。
そろそろ補助を外そうかなぁ~と思っても、珠の背では、まだ両足がちゃんと地面につかないのです。
でも、本人のやる気を尊重し、とりあえず補助を外してみました♪
ということで、補助ありから補助なしへのスムーズな移行の仕方を大公開!!
ポイントは、ちゃんと楽しんで遊ぶこと♪
さてさて。。。
【準備】
・補助を取る
・ペダルを取る!!
≪練習≫
・自転車にまたがって両足をつく!
・右に傾き、右足だけでバランス!
・左に傾き、左足だけでバランス!
・両足で地面をこいで、前に進む!どんどん進む!
・右に曲がったり、左に曲がったり、ブレーキをかけたり・・・とことん地面こぎを楽しむ♪♪
この遊びで、自然と補助なしのバランス感覚が身につきます。
十分遊んだら・・・
ペダルをつけて、こぎ始めの足位置(右足上、左足地面)へのペダルの動かし方を教えてあげて、
あとは実践です。
いきなりできてびっくりするかもしれませんよ~(*^.^*)

↑ランキング参加中^^
ちなみにね、ペダルの外し方は・・・
右足ペダルのネジは、正ネジで、一般的なネジと同方向、反時計回りに回すと緩む
左足ペダルのネジは、逆ネジで、一般的なネジと逆方向、時計回りにまわすと緩む
そうですよ。
さて、私も可愛い珠のために、油をさして、ペダルを外してみましょうか(*^.^*)
そうそう、思いだしました。
補助なしを乗りこなし始めた後、補助付きを乗るとカーブで転んでしまうというハプニングが続出。
補助付きと補助なしの乗り方って違うんだなぁと面白く感心したものです(*^.^*)
ちびっこたち!みんなで楽しく補助なしだぁ~!応援よろしくお願いしますo(^-^)o
↓↓↓


我が家の運動神経を一身に背負っている珠。
この頃、妙に補助なし自転車が気になるようです。
二番目の子ということで、もちろん自転車は真がかつて乗っていたものです。
真は大きく育ち、珠は小さく育っているため、サイズが微妙にあいません。
そろそろ補助を外そうかなぁ~と思っても、珠の背では、まだ両足がちゃんと地面につかないのです。
でも、本人のやる気を尊重し、とりあえず補助を外してみました♪
ということで、補助ありから補助なしへのスムーズな移行の仕方を大公開!!
ポイントは、ちゃんと楽しんで遊ぶこと♪
さてさて。。。
【準備】
・補助を取る
・ペダルを取る!!
≪練習≫
・自転車にまたがって両足をつく!
・右に傾き、右足だけでバランス!
・左に傾き、左足だけでバランス!
・両足で地面をこいで、前に進む!どんどん進む!
・右に曲がったり、左に曲がったり、ブレーキをかけたり・・・とことん地面こぎを楽しむ♪♪
この遊びで、自然と補助なしのバランス感覚が身につきます。
十分遊んだら・・・
ペダルをつけて、こぎ始めの足位置(右足上、左足地面)へのペダルの動かし方を教えてあげて、
あとは実践です。
いきなりできてびっくりするかもしれませんよ~(*^.^*)

↑ランキング参加中^^
ちなみにね、ペダルの外し方は・・・
右足ペダルのネジは、正ネジで、一般的なネジと同方向、反時計回りに回すと緩む
左足ペダルのネジは、逆ネジで、一般的なネジと逆方向、時計回りにまわすと緩む
そうですよ。
さて、私も可愛い珠のために、油をさして、ペダルを外してみましょうか(*^.^*)
そうそう、思いだしました。
補助なしを乗りこなし始めた後、補助付きを乗るとカーブで転んでしまうというハプニングが続出。
補助付きと補助なしの乗り方って違うんだなぁと面白く感心したものです(*^.^*)
ちびっこたち!みんなで楽しく補助なしだぁ~!応援よろしくお願いしますo(^-^)o
↓↓↓

