みなさんお気づきの方も多いかと思いますが・・・
私のレシピには、大さじとか小さじとか、何CCとか、目安の分量がほとんどないのです。
それは何故かって???
はい。
適当だからです。
適当って????
遠い昔。
私が中学生の頃。
学校のお昼、給食でなくお弁当でした。
お弁当を子どもたちで順番に作っていたのです。
(自分たちのと、父の分を)
このお弁当当番制で、金銭感覚やら、お料理の技とか、色々学んだ訳なんですが・・・
≪その頃の我が家のお弁当制度≫
毎月親からいくらだったかなぁ~、お金をもらって、そのお金でお弁当のおかずを自分たちで購入。
もちろん、家計簿?お小遣い帳?収支決算を記してました。
残ったお金は、持ち越し&お小遣い♪
冷蔵庫の中にあるものは、基本なんでも使ってよい。
なので、玉子や野菜は基本タダ。冷凍ものやお肉などを主に買ってました。
お金を切りつめたい時は、玉子と野菜料理が並んで、主菜らしきものは見当たらないお弁当に(^^ゞ
土曜日はパンの日。一人250円!とか決めてたっけ。。。
わぁ、懐かしい(*^.^*)
とまぁ、そんなお弁当制度があったので、姉妹持ち回りで簡単料理を作ってた訳なんです。
お料理初心者の私。
煮物とかする時に、母に、「ねぇねぇ、砂糖ってどの位いれるの~???」
とか聞くわけです。
その時の母の返事は、決まって「いつも適当だからねぇ・・・」
と、きっちり教えてくれない!!
「適当じゃ、わからないじゃーーーーん」と内心
そんな「適当じゃ、わからないじゃーーーーん」とムッとしていた私、
気がつくと母のようになっていました(笑)

↑ランキング参加中^^
実はこう見えて(どう見えて??笑)、教員目指して大学で数学を学んだ私。
数学の世界では『適当』という言葉がたくさん出てきます。
適当な数字をあてはめて・・・という感じで。
そこで、適当の本当の意味(本当も嘘もないのですが・・・)を知ったのです!!
適当って、いい加減(悪い意味)と良い加減(良い意味)という二つの側面を併せ持つ言葉。
なるほどなぁ~適当ってうまい言葉だなぁ~と妙に納得したのを覚えてます。
そんな訳で、その腑に落ちた瞬間から、適当道の信奉者となったのです(*^.^*)
適当道を極めるには、やっぱりそれなりの目安量がわかってないと???なんですけどね。
若かりし頃の私のように^^
それでも出たとこ勝負がありってのも、適当道のいいところ♪
適当道って、結果オーライ、多少のでっこみひっこみは笑顔の種。
さぁ、みなさんも適当道、踏み込んでみませんか~(*^.^*)
いつもご覧いただきありがとうございます♪
家庭料理ランキング、フレーフレー頑張れ~!応援よろしくお願いします(*^.^*)
↓↓↓


私のレシピには、大さじとか小さじとか、何CCとか、目安の分量がほとんどないのです。
それは何故かって???
はい。
適当だからです。
適当って????
遠い昔。
私が中学生の頃。
学校のお昼、給食でなくお弁当でした。
お弁当を子どもたちで順番に作っていたのです。
(自分たちのと、父の分を)
このお弁当当番制で、金銭感覚やら、お料理の技とか、色々学んだ訳なんですが・・・
≪その頃の我が家のお弁当制度≫
毎月親からいくらだったかなぁ~、お金をもらって、そのお金でお弁当のおかずを自分たちで購入。
もちろん、家計簿?お小遣い帳?収支決算を記してました。
残ったお金は、持ち越し&お小遣い♪
冷蔵庫の中にあるものは、基本なんでも使ってよい。
なので、玉子や野菜は基本タダ。冷凍ものやお肉などを主に買ってました。
お金を切りつめたい時は、玉子と野菜料理が並んで、主菜らしきものは見当たらないお弁当に(^^ゞ
土曜日はパンの日。一人250円!とか決めてたっけ。。。
わぁ、懐かしい(*^.^*)
とまぁ、そんなお弁当制度があったので、姉妹持ち回りで簡単料理を作ってた訳なんです。
お料理初心者の私。
煮物とかする時に、母に、「ねぇねぇ、砂糖ってどの位いれるの~???」
とか聞くわけです。
その時の母の返事は、決まって「いつも適当だからねぇ・・・」
と、きっちり教えてくれない!!
「適当じゃ、わからないじゃーーーーん」と内心

そんな「適当じゃ、わからないじゃーーーーん」とムッとしていた私、
気がつくと母のようになっていました(笑)

↑ランキング参加中^^
実はこう見えて(どう見えて??笑)、教員目指して大学で数学を学んだ私。
数学の世界では『適当』という言葉がたくさん出てきます。
適当な数字をあてはめて・・・という感じで。
そこで、適当の本当の意味(本当も嘘もないのですが・・・)を知ったのです!!
適当って、いい加減(悪い意味)と良い加減(良い意味)という二つの側面を併せ持つ言葉。
なるほどなぁ~適当ってうまい言葉だなぁ~と妙に納得したのを覚えてます。
そんな訳で、その腑に落ちた瞬間から、適当道の信奉者となったのです(*^.^*)
適当道を極めるには、やっぱりそれなりの目安量がわかってないと???なんですけどね。
若かりし頃の私のように^^
それでも出たとこ勝負がありってのも、適当道のいいところ♪
適当道って、結果オーライ、多少のでっこみひっこみは笑顔の種。
さぁ、みなさんも適当道、踏み込んでみませんか~(*^.^*)
いつもご覧いただきありがとうございます♪
家庭料理ランキング、フレーフレー頑張れ~!応援よろしくお願いします(*^.^*)
↓↓↓

