わたしは、8歳と4歳の二人の娘のおかあさん。
子育てって、子供が生まれたときから、いつまでなんだろう。
私の中では、20歳?18歳?そんなところ。
その頃になったら、しっかり家を出てもらいましょって思ってます。
実際に家を出ていかなくても、一人で生きていけるようになっていて欲しい。
そして、いつまでも心が安らげる場所でありたいなぁ。。。
と、未来に想いを馳せつつ、日々子育てしております^^
さて、子育て。
師である矢野惣一さんが、ブログで『子育てにおける父親の役割』を書いていらっしゃいました。
「子育てにおける父親の役割・・・それは、母親(妻)の精神的サポートなのです。」
本当にその通り。
その具体的方法は、『子育てにおける妻の精神的サポートとは2』に書かれてます。
そうそう!本当にその通り!!
そして、この文章の中で私が大きく頷いたのが、この一文。
父親は、育児においては、脇役なんです。
育児の主役は母親。
お父様方、是非ここを心得て頂きたい!!!
妻である母親は、夫である父親に、母親(自分)と同じことをして欲しいわけじゃないのです。
一緒に子育てを!というのは、実はかなりな語弊があると思います。
母親のする子育てを一緒に感じて、その素晴らしさ、その大変さ、そして愛情をわかちあうことだと思います。
夜中の授乳を変わって欲しいんじゃない。
夜中に授乳する母親の労をねぎらってほしい。
夜泣きをする子をあやして欲しいんじゃない。
夜泣きをする子をあやしている母親をねぎらってほしい。
(もちろん、そのねぎらいの一つに、変わってあげるというのがありますよ^^)
・・・そのねぎらいがあれば、母はゆったり頑張れる。
・・・そのねぎらいがないと、何もしてくれない!と不満がたまる!!
そうして欲しい(*^.^*)
そしてね、その上でね、こんな言葉を旦那様からもらえたら、本当に素敵。
「君のおかげでこんなにイイ子に育ってる。君に育ててもらっているこの子は幸せだ」と。
きゃー!!こんな言葉かけてもらったら、これまでの大変さなんてどこかに飛んじゃいます!
初めての子育て、誰だって不安。
不安の中で、愛しいわが子を一生懸命手探りで育てはじめます。
これでいいなんて自信、あるわけない。だってはじめてだもん。
でもその中で一つ一つ愛情とともに自信を持って自分の子供を育んでいくのです。
「君のおかげでこんなにイイ子に育ってる。君に育ててもらっているこの子は幸せだ。」
子育てへの自信、旦那様への愛情と感謝、その他諸々・・・
奥様をとろけさせる、おかあさんがますますハッピーになる魔法の言葉だと思うのですが、いかがでしょうか????
お父様方、大丈夫。いつかそのうち、主役に大抜擢される日がやってきますよ(*^.^*)
その日まで、主役をサポートする名脇役として大きな背中をみがいておきましょうね(^_-)-☆

↑ランキング参加中^^
読者登録第一号!矢野惣一さま♪ありがとうございます(*^.^*)
(先生、いつもありがとうございます^^)
今年の前半はセミナーでお世話になり、今でもブログ、メルマガで大変お世話になっております。
矢野惣一さんブログ → 幸せな家庭を築く心理学~すべての幸せ、すべての苦しみは家庭から
著書が3冊ある矢野惣一さん。
その中の一冊、私が動き出すきっかけをくれた本をご紹介します。
これを読んで、生涯グラフを書いたら…きっと人生が変わってきますよ♪
癒されながら夢が叶う! 問題解決セラピー/矢野 惣一

¥1,365
Amazon.co.jp
ワンポチで一つ幸せ♪幸せのわが広がりますように(*^.^*)
↓↓↓


子育てって、子供が生まれたときから、いつまでなんだろう。
私の中では、20歳?18歳?そんなところ。
その頃になったら、しっかり家を出てもらいましょって思ってます。
実際に家を出ていかなくても、一人で生きていけるようになっていて欲しい。
そして、いつまでも心が安らげる場所でありたいなぁ。。。
と、未来に想いを馳せつつ、日々子育てしております^^
さて、子育て。
師である矢野惣一さんが、ブログで『子育てにおける父親の役割』を書いていらっしゃいました。
「子育てにおける父親の役割・・・それは、母親(妻)の精神的サポートなのです。」
本当にその通り。
その具体的方法は、『子育てにおける妻の精神的サポートとは2』に書かれてます。
そうそう!本当にその通り!!
そして、この文章の中で私が大きく頷いたのが、この一文。
父親は、育児においては、脇役なんです。
育児の主役は母親。
お父様方、是非ここを心得て頂きたい!!!
妻である母親は、夫である父親に、母親(自分)と同じことをして欲しいわけじゃないのです。
一緒に子育てを!というのは、実はかなりな語弊があると思います。
母親のする子育てを一緒に感じて、その素晴らしさ、その大変さ、そして愛情をわかちあうことだと思います。
夜中の授乳を変わって欲しいんじゃない。
夜中に授乳する母親の労をねぎらってほしい。
夜泣きをする子をあやして欲しいんじゃない。
夜泣きをする子をあやしている母親をねぎらってほしい。
(もちろん、そのねぎらいの一つに、変わってあげるというのがありますよ^^)
・・・そのねぎらいがあれば、母はゆったり頑張れる。
・・・そのねぎらいがないと、何もしてくれない!と不満がたまる!!
そうして欲しい(*^.^*)
そしてね、その上でね、こんな言葉を旦那様からもらえたら、本当に素敵。
「君のおかげでこんなにイイ子に育ってる。君に育ててもらっているこの子は幸せだ」と。
きゃー!!こんな言葉かけてもらったら、これまでの大変さなんてどこかに飛んじゃいます!
初めての子育て、誰だって不安。
不安の中で、愛しいわが子を一生懸命手探りで育てはじめます。
これでいいなんて自信、あるわけない。だってはじめてだもん。
でもその中で一つ一つ愛情とともに自信を持って自分の子供を育んでいくのです。
「君のおかげでこんなにイイ子に育ってる。君に育ててもらっているこの子は幸せだ。」
子育てへの自信、旦那様への愛情と感謝、その他諸々・・・
奥様をとろけさせる、おかあさんがますますハッピーになる魔法の言葉だと思うのですが、いかがでしょうか????
お父様方、大丈夫。いつかそのうち、主役に大抜擢される日がやってきますよ(*^.^*)
その日まで、主役をサポートする名脇役として大きな背中をみがいておきましょうね(^_-)-☆

↑ランキング参加中^^
読者登録第一号!矢野惣一さま♪ありがとうございます(*^.^*)
(先生、いつもありがとうございます^^)
今年の前半はセミナーでお世話になり、今でもブログ、メルマガで大変お世話になっております。
矢野惣一さんブログ → 幸せな家庭を築く心理学~すべての幸せ、すべての苦しみは家庭から
著書が3冊ある矢野惣一さん。
その中の一冊、私が動き出すきっかけをくれた本をご紹介します。
これを読んで、生涯グラフを書いたら…きっと人生が変わってきますよ♪
癒されながら夢が叶う! 問題解決セラピー/矢野 惣一

¥1,365
Amazon.co.jp
ワンポチで一つ幸せ♪幸せのわが広がりますように(*^.^*)
↓↓↓

