今日は潜在意識へのアクセスの仕方をお勉強しましょう♪
潜在意識とのコミュニケーション言語、それはずばり感情を伴ったイメージです。
イメージを使って効果的に潜在意識にアプローチしましょう。
潜在意識とコミュニケーションをとることで、思い通りのデータベースを蓄積、管理することができます。
※お断り※
念のために申し上げますが・・・私は科学者でもなーんでもありません。
セミナーやら本やらで学んだものを、噛み砕いて自分なりの咀嚼の上での断定発言ですので・・・悪しからず(^^ゞ
では、続きです。
潜在意識が強く反応するのは・・・
肯定的であれ、否定的であれ、強い感情が伴うもの。
頻繁に繰り返されるもの。
潜在意識は現実と想像の区別がつきません。
一度の失敗を悔やんで、何度も頭の中で思い出すと、潜在意識は実際に何度も失敗したと認識します。
一度の成功体験も、頭の中で何度もイメージすれば、何回も成功したとインプットされます。
潜在意識が、自信満々になります!
イメージの力で、過去の出来事をちょっと上書きしてみませんか?
思い出したくない嫌な出来事。
これって、「思い出したくない嫌な出来事」として、何度も嫌な思いを繰り返してませんか?
嫌な思いが何度も何度も・・・すっごい嫌なことになってませんか??
まず、その出来事を客観的に見てみましょう。
自分が主人公の映画のスクリーンを見ているように眺めてみましょう。
映像の色を明るくしてみたらどうでしょうか?
ピント、お相手がいるのならぼかしちゃいましょう。
お相手の声を、高い声に変換しちゃいましょうか。
お好きなBGMを流してみましょう。
さて、映画の中の自分に入って、当事者としてその映像を体験してみましょう。
その出来事の印象、いかがでしょうか。
出来事自体を、自分の思い通りに上書きするのもありです!
さあ、自分が主人公の映画を見てみましょう。
悲しく辛い映画かもしれません。
見終わったら、巻き戻しましょう。そして、「こうだったらよかったのに」というストーリーにして再生します。
満足のいくストーリーになりましたか?
自分が成長できる内容になりましたか?
何度も巻き戻して、納得のいく映画、自分が成長できる感動のストーリーにしてみましょう。。
さあ、映画の中に入って、当事者としてその感動のストーリーを体験してみましょう。
気分はいかがでしょうか?
・・・実はこれ、先月のセミナーで習った過去を書き換える方法。
辛い過去が、悲しい涙から、うれしい涙に変わりました。
うれしい涙のストーリー、潜在意識はきっと受け止めてくれたことでしょう。。。
うれしい涙のストーリー、悲しく辛い映画を思い出しそうになったら、さっさと巻き戻して何度もうれしい涙のストーリーにして再生しなおせばよいのです。
スポーツ選手のイメージトレーニング、もちろんうまくいくときをイメージしてますよね。
しかも、イメージのすごいとこは、実際に体を動かした時と同じ作用をするということ。
しかも、イメージの中では、失敗しません!
潜在意識は時間と空間の区別がつきません。
・・・
繰り返し頭の中でイメージする内容、ちょっと見つめなおしてみませんか??
自分の潜在意識、自分の膨大なデータベース、素敵に管理してみましょう!
さて、さらにデータベースの見直しの手順、潜在意識に刷り込まれている「禁止令」を解く方法を次回お話します!
お楽しみに(^_-)-☆

今、珍しくテレビをつけたら・・・きゃーキムタクだわー♪
なになに?明日からなにやらドラマが始まる模様。。
MR.BRAIN だって。
http://www.tbs.co.jp/mr-brain/
わお。脳のはなし、潜在と顕在、そんなドラマなのね。
きむたくいわく、95%と5%ですって。
これはドラマを見なきゃ。。。
しかも、マインドマップ講座で倉橋さんに教えていただいた、右脳と左脳の話もしている。。。
腕の組み方と手の組み方で、右脳左脳どちらを使ってるのかわかるって話。
【ご説明】
*両手を組んでみましょう!どちらの親指が手前ですか?
私は、左手です。
左手だったら、右脳で感覚的に物事を考えるタイプ。
右手が前だったら、左脳で論理的に物事を考えるタイプ。
*腕を組んでみましょう!どちらの腕が上になってますか??
私は、左手です。
左手だったら、右脳で感覚的に物事を説明するタイプ
右手が上だったら、左脳で論理的に物事を説明するタイプ。
数学を勉強していたものとしては、非常にびっくりしたものです。
最近、イラストが上手~と褒めて頂いて(うふ♪ありがとうございまーす^^)、ちょっと右脳派を気取ってみたりしてます(*^.^*)
そういえば、思い出しました。
私、自分の血液型、知らなかったのです。
親の血液型からすると私は『A』か『B』。
日頃の自分の言動やら、まわりからの意見を総合して、私は『B型』だったのです。
ところが!
高校生の頃、やっと献血に行ける歳になって。。。
『A型』が判明。
「やっぱ、私って『A』だよね~♪」と性格変わりました~(*^.^*)
そういえば、献血。
その時、献血をした後、ジュースを飲んでいる頃からなんだかクラクラ・・・貧血で倒れました。
「しばらくは、献血やらないほうがいいですねー」って。
はあ、そうですか。
それ以来、行ってないな。。。。
と徒然回想日記になってきました。
とりあえず!
明日はMR.BRAIN録画予約してみることにしまーす♪
・・・だって、時代が、キムタクが!私についてきているんだものー♪うふ(*^.^*)
勘違いも甚だしい私に応援ポチっとお願いしまーす(*^.^*)
↓↓↓

潜在意識とのコミュニケーション言語、それはずばり感情を伴ったイメージです。
イメージを使って効果的に潜在意識にアプローチしましょう。
潜在意識とコミュニケーションをとることで、思い通りのデータベースを蓄積、管理することができます。
※お断り※
念のために申し上げますが・・・私は科学者でもなーんでもありません。
セミナーやら本やらで学んだものを、噛み砕いて自分なりの咀嚼の上での断定発言ですので・・・悪しからず(^^ゞ
では、続きです。
潜在意識が強く反応するのは・・・
肯定的であれ、否定的であれ、強い感情が伴うもの。
頻繁に繰り返されるもの。
潜在意識は現実と想像の区別がつきません。
一度の失敗を悔やんで、何度も頭の中で思い出すと、潜在意識は実際に何度も失敗したと認識します。
一度の成功体験も、頭の中で何度もイメージすれば、何回も成功したとインプットされます。
潜在意識が、自信満々になります!
イメージの力で、過去の出来事をちょっと上書きしてみませんか?
思い出したくない嫌な出来事。
これって、「思い出したくない嫌な出来事」として、何度も嫌な思いを繰り返してませんか?
嫌な思いが何度も何度も・・・すっごい嫌なことになってませんか??
まず、その出来事を客観的に見てみましょう。
自分が主人公の映画のスクリーンを見ているように眺めてみましょう。
映像の色を明るくしてみたらどうでしょうか?
ピント、お相手がいるのならぼかしちゃいましょう。
お相手の声を、高い声に変換しちゃいましょうか。
お好きなBGMを流してみましょう。
さて、映画の中の自分に入って、当事者としてその映像を体験してみましょう。
その出来事の印象、いかがでしょうか。
出来事自体を、自分の思い通りに上書きするのもありです!
さあ、自分が主人公の映画を見てみましょう。
悲しく辛い映画かもしれません。
見終わったら、巻き戻しましょう。そして、「こうだったらよかったのに」というストーリーにして再生します。
満足のいくストーリーになりましたか?
自分が成長できる内容になりましたか?
何度も巻き戻して、納得のいく映画、自分が成長できる感動のストーリーにしてみましょう。。
さあ、映画の中に入って、当事者としてその感動のストーリーを体験してみましょう。
気分はいかがでしょうか?
・・・実はこれ、先月のセミナーで習った過去を書き換える方法。
辛い過去が、悲しい涙から、うれしい涙に変わりました。
うれしい涙のストーリー、潜在意識はきっと受け止めてくれたことでしょう。。。
うれしい涙のストーリー、悲しく辛い映画を思い出しそうになったら、さっさと巻き戻して何度もうれしい涙のストーリーにして再生しなおせばよいのです。
スポーツ選手のイメージトレーニング、もちろんうまくいくときをイメージしてますよね。
しかも、イメージのすごいとこは、実際に体を動かした時と同じ作用をするということ。
しかも、イメージの中では、失敗しません!
潜在意識は時間と空間の区別がつきません。
・・・
繰り返し頭の中でイメージする内容、ちょっと見つめなおしてみませんか??
自分の潜在意識、自分の膨大なデータベース、素敵に管理してみましょう!
さて、さらにデータベースの見直しの手順、潜在意識に刷り込まれている「禁止令」を解く方法を次回お話します!
お楽しみに(^_-)-☆

今、珍しくテレビをつけたら・・・きゃーキムタクだわー♪
なになに?明日からなにやらドラマが始まる模様。。
MR.BRAIN だって。
http://www.tbs.co.jp/mr-brain/
わお。脳のはなし、潜在と顕在、そんなドラマなのね。
きむたくいわく、95%と5%ですって。
これはドラマを見なきゃ。。。
しかも、マインドマップ講座で倉橋さんに教えていただいた、右脳と左脳の話もしている。。。
腕の組み方と手の組み方で、右脳左脳どちらを使ってるのかわかるって話。
【ご説明】
*両手を組んでみましょう!どちらの親指が手前ですか?
私は、左手です。
左手だったら、右脳で感覚的に物事を考えるタイプ。
右手が前だったら、左脳で論理的に物事を考えるタイプ。
*腕を組んでみましょう!どちらの腕が上になってますか??
私は、左手です。
左手だったら、右脳で感覚的に物事を説明するタイプ
右手が上だったら、左脳で論理的に物事を説明するタイプ。
数学を勉強していたものとしては、非常にびっくりしたものです。
最近、イラストが上手~と褒めて頂いて(うふ♪ありがとうございまーす^^)、ちょっと右脳派を気取ってみたりしてます(*^.^*)
そういえば、思い出しました。
私、自分の血液型、知らなかったのです。
親の血液型からすると私は『A』か『B』。
日頃の自分の言動やら、まわりからの意見を総合して、私は『B型』だったのです。
ところが!
高校生の頃、やっと献血に行ける歳になって。。。
『A型』が判明。
「やっぱ、私って『A』だよね~♪」と性格変わりました~(*^.^*)
そういえば、献血。
その時、献血をした後、ジュースを飲んでいる頃からなんだかクラクラ・・・貧血で倒れました。
「しばらくは、献血やらないほうがいいですねー」って。
はあ、そうですか。
それ以来、行ってないな。。。。
と徒然回想日記になってきました。
とりあえず!
明日はMR.BRAIN録画予約してみることにしまーす♪
・・・だって、時代が、キムタクが!私についてきているんだものー♪うふ(*^.^*)
勘違いも甚だしい私に応援ポチっとお願いしまーす(*^.^*)
↓↓↓
