こんばんは、ミチコです。


過去記事でイイネとフォローして下さった方、本当にありがとうございます!


 



今回は年明けディスプレイです。

実家の棚をディスプレイしました。

テーマは冬のイベントです!

それでは全体をどうぞ!




では、左から順に説明します。




まずは、1月のお正月🎍と2月のバレンタイン💝のディスプレイです。




今回、左にいる犬のぬいぐるみを使って欲しいと、母から要望がありました。


そこで、同じ種類の子犬達をバレンタインコーナーに置く事で統一感をだしました。




お正月コーナーは、干支の物、正月関連の物、和の物を選びました。


更に、できる限りペアになる様にもしています。


また、背景にそっとすみっコぐらしもおきましたニヤリ


全てのコーナーに「すみっコぐらし」がある事で、コーナー間の結びつきをもたせる為ですウインク





その為、バレンタインコーナーにも、すみっコぐらしがいます。




ちなみに、背景のチョコ看板は、100円均一ショップで買った物を使って作りました。



そして、中央は、ひな祭り🎎です爆笑



両親と妹(三女)が九州の旅行に行った際、ひなの里という場所で買って来たぬいぐるみを、メインに使っていますラブ


そして、三人官女と五人囃子は、みにっコのぬいぐるみで再現しましたチュー


更に、ワイングラスをぼんぼりに見立てていますニヤリ


オリジナルの可愛い雛飾りになりましたニコニコ


そして、五人囃子の左端にいる「えびふらいのしっぽ」のてのりぬいぐるみは、父のお気に入りのぬいぐるみです。

(所有者は三女ですが、ずっと貸出中)


父はこのぬいぐるみを自分の書斎のパソコン横に置き、お守りの役目を課しています。


でも、どうしても「えびふらいのしっぽ」を使いたかった私は懲りもせずに身代わりを置いて、交換しましたニヤリ



今回の身代わりはこちら↓


父には直ぐに入れ替わりがバレて、

「爺さんに変わっている!」

と言われましたが、

「これは”すみがみさま”と言って4年に1度しか出てこない神様だから運気アップするよ」

と宥めました。


私が帰宅するまでは変わらずにすみましたてへぺろ


先日、実家に一時的に寄っていた三女に、ディスプレイの「えびふらいのしっぽ」はどうなったか聞きました。


すると「えびふらいのしっぽ」は父の元に戻っており、私が代わりに置いたぬいぐるみと入れ替わっていました。


私が三女に父とのやり取りを伝えると、

「これ、とんかつだよ。すみがみさまじゃないよ。しかも、すみがみさまは5年に1度だよ」

と訂正が入りました。


まさかの偽神様でしたびっくり

(⚠️勝手に間違えたのは私です)


よくよく見なくても、とんかつでしたてへぺろ




と、話は逸れましたが、ディスプレイ紹介に戻ります。



そして、最後は右側のコーナーは、ジブリとハリーポッターのディスプレイになります爆笑




ヘドウィグのぬいぐるみやハーマイオニーの杖はハリーポッターを象徴しています。

そして、お雛様🎎ディスプレイのワイングラスにヘドウィグをひっそりと停まらせる事で、二つのコーナーの関連性を緩やかに表現しましたウインク



ジブリ要素は、トトロのフィギュアやぬいぐるみです。


また、台座に使っているカンカンは、ジブリ美術館のものです。


そして……中央にあるしろくまのぬいぐるみと、その周りにいるすみっコぐらし の手のりぬいぐるみ達。




これは、妹(次女)がイタズラでしたディスプレイを、私が改良した物になります。


これはジブリの「君たちはどう生きるか」のあるシーンを再現しています。


分かりますか?


私は次女がこのディスプレイをするまで、すっかり忘れていました。



台に乗っているしろくまが、インコ大王です。


周りにひれ伏しているのが、インコマン達です。


ちなみに、インコ大王役のしろくまの隣に置いた、しろくまのアクリルスタンドは、お供のインコマンです。


次女はこのシーンがお気に入りのようです。




では、最後に全体をもう一度。




ご覧頂き、ありがとうございました。

ではでは、また次回も是非お越し下さい!