恐竜熱を発症(2)紙コースターで恐竜のメモリーカードづくり | カホっ子男児の育ち記録

カホっ子男児の育ち記録

家庭保育園とモンテッソーリ教育を柱に、日本の文化や歳時記を大切にした暮らしをめざしています。

一つ前の記事の続きです。

何度も何度も、同じ恐竜の名前をたずねてくる息子に

なにかカードをつくれないかと考え、

100円ショップで紙コースターを買ってきました。

 

これで恐竜カードをつくってみます。

 

 

お手本にしたのは、先日

1/4ほどの破格値でネットオークションで購入した、

ラべンスバーガー社のメモリーカードです。

 

 

 

 

ラべンスバーガー ビークルメモリー

定価1,944円

Amazon.co.jp

 

 

比べてみると

左のラべンスバーガー社のカードのほうが、

倍くらい厚みがあります。

 

(左)ラべンスバーガー社のメモリーカード (右)紙コースター

 

 

ラべンスバーガーには及びませんが、

ようはテーブルの上でひっくり返しやすければよいのです。

 

 

ネットや図書館から借りてきた恐竜図鑑を頼りに

サファリ社の恐竜フィギュアの名前を

一匹ずつ確認して、恐竜12種類分のカードをつくりました。

 

 

星主に参考にしたサイト

※サファリ社のフィギュアのうちのひとつ、ディメトロドン

 恐竜ではなく動物でした。サファリ社はナゼ、動物をセットに入れたのか?

 

恐竜図鑑 

絶滅動物図鑑

 

 

こちらの画像をJPG形式にて保存。

製図用ソフト(ベクターワークス)にペタペタとはりました。

 

イラストレーターやエクセル、ワードでも作成できると思います。

 

いずれも2枚ずつ作成して、普通紙でプリント。

 

 

はさみでざくざくとカットして、紙コースターにぺたり。

12種類×2枚で、24枚できました。

 

 

 

紙コースターと普通紙の境がばればれですが、よしとします

(普通紙を円形にカットすればよかった・・・)

 

 

ビークルメモリーとの大きさ比較。

 

息子と一緒に、

フィギュアをそれぞれのカードに乗せてみましたが、

フィギュアと、ネットの画像があまりにも異なるところは

微妙に納得できないような顔をされました滝汗

 

 

恐竜ごとに、

主な食べ物(葉っぱか肉か魚か)を

絵で貼ったので、

草食恐竜と肉食恐竜の違いはわかるようになりました。

 

 

 

 

そして、

恐竜の名前をたずねてくるときは、

フィギュアとこのカードを照らし合わせて

一緒に持ってくるように。

 

 

カードを見ながら、名前を答えられるようになり、

暗記が苦手な私もラクになりました。。。

 

 

 

 

 

最近は、毎晩息子と2人で

神経衰弱ゲームをしています。

 

 

息子は神経衰弱のルールをだいたい理解。

 

・失敗したら次の人

・正解したら続けてカードをめくることができる

・カードの位置を動かさない

 

 

 

・・・が、なぜか

自分の番になっても、

私がめくったカードと同じものをめくるばかりなので、、、

 

もちろん私が超絶強いですニヤリ フフフ

 

今日も私が本気を出して、楽勝です。