切らしていたお香を買って来ました。
4月はたくさんのお花を
頂いたので
そのお花たちがお香の代わりに
部屋の空気を浄化してくれているようでした。
短くなったお花は
咲いてくれたら良いな…
という思いで
小さな花瓶に生けています。
今朝、蕾だった蘭が
開いてくれていました。
トルコ桔梗も咲いてくれると良いなぁ
今日も45分瞑想をしました。
時折、
瞑想をしようにも
5分と座っていられません
頭の中は思考だらけでごちゃごちゃです。
どうしたらできるようになりますか?
そのようなお悩みを
いただくことがあります。
頭の中がごちゃごちゃでも
何も問題はありません。^^
私は初めて瞑想した時は
確か…30分くらいから?
スタートしたように思いますが
あまりよく覚えていませんが。笑
その頃は
あと何分?まだ10分しか経ってないの?
と、時間が気になったり
今日は30分もやるの怠い、と思ったり
そのような状態で
頭の中が静かなはずもなく。笑
色々と気が散っていました。
それは例えば
やらなくてはと思っていることで
頭が忙しかったり
嫌なことを引きずっていたり、などです。
でも、それでも良いから
30分とにかく続けたり
30分がどうしても無理なら
10分だけ、時には深呼吸だけでも
OKにして来ました。
とにかく0の日を作らないのが目標で
30分出来なかったから
もういいや、と
次の日からやめてしまった、ということだけは
ないようにしてきたのです。
どんなにめんどくさくても
メンタルや体調が下降しても
0の日はなかったです。
そうしてかれこれ
6年くらいが経ちました。
続けてきたからこそ
わかることがあります。
それはやはり、
継続することの大切さです。
この6年間の中で
掴めた感覚があるのですが
それは
集中して取り組めた期間と
雑にしか出来なかった期間を
振り返ってみると
やはり、集中して取り組めた日々の方が
明らかに日常がスムーズなのですよね。
○日常がスムーズというのは
例えば…
・人間関係で苦手な人がいなくなるとか
・親切にしてもらえることが増えるとか
・出かけるタイミングで雨が止んだり
・必要な時に必要なお金が用意出来たり、などです。
○反対にスムーズでないというと
例えば…
・誰かの言動がいちいち引っかかったり
・それを引きずってしまったり
・何かに執着してしまったり
それゆえ、ボタンを掛け違えてゆく感じと言いますか
ん?なんか最近スムーズじゃないな、と感じるの
ですよね。
瞑想は、例え深呼吸だけでも
やらないよりは良い、のですが。
やはり30分〜とか1時間
集中してやれたらそれだけの効果があるよ、
ということなのです。
この「ボタンを掛け違えてゆく感じ」に
気づけるのも、瞑想の効果なのです。
私の瞑想の6年間は
丁寧にできる期間と
雑になってしまう期間がありましたが
0の日を作らないことで
どちらにどのような効果があるか?
わかりました。
おもしろいですよね。笑
完全に瞑想をやめてしまったら
また色々なことが滞ることが
体感としてわかるのです。
そして続けることで
自分らしく生きられることもわかるので
続けようと思えるのですよね。
瞑想に難しいことは何もなく
姿勢を整え
ゆっくりと深く吸って長く吐く、だけです。
頭の中に何か浮かんできたら
「ああ、浮かんできたなぁ」と流し
消えて行くのを眺めます。
浮かんでは、消え
浮かんでは、消え
思考とはそういうものなので
雑念が浮かんでしまう自分はだめなんです、と
責める必要はないですよ。
自分との繋がりが弱かったり
これまでの考え方の癖など
偏りが強いほど
初めは頭の中のおしゃべりが
とてもうるさく感じるかもしれません。
でも、それも
瞑想をめげずに続けることで
ゆっくりと和らいで行くのを感じられます。
和らぐまでには個人差があり
自分との繋がりが良い人なら1〜2週間で
変化がありますし
そうでない人なら
数ヶ月かかる場合もあります。
でも確かなのは
少しずつに自分の固定観念が緩み
本来の自分らしさを
取り戻して行けることです。
できているか?できていないか?
わからなくても全然大丈夫なので
ぜひ続けてみてくださいね。
頭の中がごちゃごちゃだと
感じる方にこそ
瞑想を日課にすることをおすすめしたいです。
私もそうでしたので。笑
始めたばかりなら
数分やってみても
「これで何か変わったのかしら?」と
思うかもしれませんが
それも良いのです。
続けていると、あるときふと、
「あれ?そういえば最近あまり落ち込まなくなったな」
「あれ?なんだか嫌なことが減った気がする」
など、気づくタイミングが訪れます。
洗濯物を干していたら、外はお日様の良い匂いだしました。^^
瞑想には
お薬のような即効性はありませんが
じわじわと効いてきますよ。
そしてここでポイントですが
瞑想さえやっていればOK!ということではなく
身の回りをよくみてみることも
セットでやってみると良いですよ。
・いつかやろう、と
先延ばしにしていることはないかな?
・片付けた方が良い場所はないかな?
・人間関係で無理をしていることはないかな?
・もっと自分を労る時間を持ってみようかな?
など、色々な角度から
日常を調整する意識を持つと良いでしょう。
多角的にアプローチすることで
瞑想にも入りやすくなりますし
瞑想に入りやすくなると
そこでまた
「これからどうすることがベストかな?」
という、気づきを得やすくなります。
ぜひ試してみてくださいね。
瞑想は続けることに意味があります。
私もサボればすぐに
頭の中が散らかります。苦笑
ですのでこれからも続けて行きます。
どなたか
一緒にやってみませんか?
みなさまの頭の中がスッキリし
毎日がクリアになりますように。