アラフォーぽっちゃり
パート主婦のハルです
先週の週末は
次女&三女のスイミングのテストでした

今回のテストは
次女は平泳ぎ25メートル
三女はビート板でバタ足5メートル
私は手に汗をにぎりながら
次女が泳いでいる姿を見守っていました

そう、今回の主役も次女です♡
最近次女のお話が続いております
先にお伝えしますが、
次女は平泳ぎ25メートルを
キレイなフォームで泳ぎきり
無事合格しました💮
この合格の裏には
ちょっとしたドラマがあるんです!
まず、初めにわが家の子ども達が
何のためにスイミングを
習っているのかというと…
①水の事故があった時に
自分の命は守れるようになること
②体力向上
③水泳の授業が楽しく受けられるように
この3点なんです

だから、クロールと平泳ぎが
泳げるようになったら、
後は本人に任せようと思っています

次に、
わが家がスイミングを習っているスクールは
いつもの習い事の時間(週1回)以外に
長いお休みの時には短期クラスがあり、
・2〜3日の短い期間の中での
課題の泳法の強化(大人数)
・30分だけど生徒2人に対しコーチが1人の
かなりみっちり指導してくれるクラス
(セミパーソナル)
上記のようなクラスがあります!
2〜3日コースは連続して練習することで、
前日に練習した所をすぐに復習できるから
上達しやすいんですよね

でも、大人数だから
元々話を聞くのが苦手な子だと、
理解できないまま終わってしまうんですよね💦
うちの次女もそのタイプで
コーチが説明している間
天井を見上げて(天井はガラスの屋根)
キラキラをみていたり…

このタイプには
コーチの目が行き届く
(聞いてないことがわかる)
セミパーソナルがいいのであろう…
と今まで2回短期クラスを受けました‼️
1回目→昨年の夏休み クロール25メートル
2回目→今年の春休み 平泳ぎ25メートル
そう、クロールにしても平泳ぎにしても
命を守ることに必要だから
絶対に泳げるようになってほしいから
セミパーソナルにしたんです

しかし、1回目のセミパーソナルでは
最後にレベル認定のテストがあるのですが、
手のかきが弱く、
上手く顔があげられない状態で
プールサイドのギャラリーから見ても
(遠目からではあります)
「絶対に合格は無理であろう」
というレベルのクロールで
合格ワッペンをもらってきたのです

ワッペンを受け取ったのですが、
少しモヤモヤが…

そして2回目のセミパーソナルで、
こちらも認定テストでは
脚のキックが弱いから、
しずんでしまって、
息継ぎが上手くできていない感じ
の平泳ぎ25メートルでした

そしてこちらも合格ワッペンを
もらってきたのです

ラッキー✌️
ともらっておいてもいいのですが、
今後クロールも平泳ぎも
共に50メートルのテストがあるし
命を守る泳ぎには程遠く…
最後にコーチとお話する機会があった為
合格の取り消し
をお願いしました

※セミパーソナルのコーチはランダムなのですが、
今回いつも週1コースでお世話になっているコーチの為
お話がしやすかったのです
コーチのお話を聞くと、
・長くテストに受かっていないから
モチベーションをあげるために
おまけで合格をした
・平泳ぎは50メートルがまだあるから、その時でも大丈夫だと思う
・それよりもクロールの泳ぎ方が気になるから
次のクロール50メートルを
泳ぎ方の修正、強化した方がいいと思っている
とのことでしたが…
やはりクロールも泳げていない現象もあるので
お断りしました

ですが、次女からしたら
せっかく平泳ぎ25メートルを
泳ぎきってもらった合格ワッペンを断るなんて
たまったもんじゃありませんよね

その後、
帰りのロッカールームで
1時間以上フォロータイムを設けました

そんな事があった3月末から1ヶ月半♪
めちゃくちゃがんばって
今回のテストでは
誰がどう見ても
合格のキレイな泳ぎでした

厳しすぎるかなとも思いましたが、
合格ワッペンをもらった次女の
嬉しそうな顔をみて
間違いではなかったと思います

これから先も
後悔したり、悩んだり
へこんだりする事は
沢山あると思います

その都度、その時のベストな選択ができるように
間違えたとしても、
途中で軌道修正ができるように
日々学んでいきたいと思っています♡
では、また♪
のぞいてみてね♪

《自己紹介》
中学1年生、小学2年生、年中さんの三姉妹
長男のようなアラフォー男子(旦那)
と暮らす大阪在住の
普通のパート主婦です

日々の些細な事、子供達との事、
美味しい食べ物、お金の話
…etc
を書いています♪
「ママをめいいっぱい楽しむ」
ためのメルマガお送りします♡
企画も開催しております♪
いいね、フォロー
ありがとうございます
