
《自己紹介》
小学5年生、年長さん、3歳の三姉妹
長男のようなアラフォー男子(旦那)
と暮らす大阪在住の
普通のパート主婦です
日々の些細な事、子供達との事、
美味しい食べ物、お金の話
…etc
を書いています♪
メルマガについて勉強中です
いいね、フォロー、
ありがとうございます♪
リブログもぜひ
昨日で学校が終わりましたね
わが家は私が働いている間は
長女は学童へ
次女&三女は
いつも通り保育園へ行くので
あまりかわらないようにみえて
・お弁当作り
&
・朝の1人でくつろげる時間
がなくなる
けっこうな変化です
わずかではありますが
朝の
コーヒーを飲んで
頭の中を整理する時間
めちゃくちゃ必要なので
どこかに
入れ込んでいこうと思います
ところで
今週末
年長さんの次女は
お泊らない保育
があります♪
名前の通り
14時に集まり19時に解散する
泊らない
保育園です
ただいつもとは違う
楽しい事をするようです
水遊びやら花火やら♪
とても楽しそう
その中に
「300円を握りしめて
おやつを買いに行く」
というミッションがあるようで…
本人は
めちゃくちゃ楽しみにしてる
のですが
次女は
卵、乳製品の
アレルギー
なんです‼︎
卵はすごく沢山でなければ
加熱してあれば
問題ないのです。
乳製品が
ビスコ③個
くらいまでなら
ギリギリ食べられる量なのですが
300円分のお菓子を購入して
食べるとなると
普段食べられるものも
組み合わせによっては
食べ過ぎになってしまう
のです
あるぶんだけ食べてしまう
食いしん坊な次女です
そこで
準備したのがこちら♪
卵、乳製品を使用していない
お菓子を
写真に印刷して
リングクリップで
挟んだだけの
食べられるもの
リスト♡
こんな感じで
卵、乳って書いてたら
ダメだよ
というのも見本にしています
これをシルバーのポーチに入れて
食べられる物か
確認してもらう
ようにしました
ちなみに、シルバーのポーチは
・写真を入れる所
・お金を入れる所
に分かれています
DAISOで200円で
購入しました♡
これから大きくなってどのくらい
食べられるようになるかは
わからないけれど、
自分で自分の事は
できるように
食べられる量がわかるように
伝えていきたいと思います
来年からは
小学一年生‼︎
アレルギー物質が入っているか
自分でもわかるように
少しずつ少しずつ
覚えていってほしい
と思います
では、また
