こんにちは
今日は暖かい一日でしたね。
※夫の修行土産
ホテル修業から帰ってきた夫は、帰った翌日から体調を崩して少々寝込みました。😅🥶
原因は旅の疲れもあると思うのですが
(三重県北部から和歌山県まで高速なしの下道走行)
旅の途中で立ち寄ったディナーブッフェが怪しいのではないかと推測されます。
まぁ、きっと明日には良くなるでしょう。
(よって今週の修行は中止にしました)
今年のバレンタインデーは夫の希望により基礎化粧品をプレゼントしました。✨✨
オールインワンが良いというので、取りあえずはお試しサイズを2つプレゼントしました。
(サントリーバロン・無印良品敏感肌用オールインワンジェル)
おまけにウーノのメンズリップも買ってみた
やっぱり少しはチョコも欲しいだろうと小さいチョコもプレゼント
2月11に名駅を通ったので高島屋で買おうと思ったのですが、、、
ワタクシ世間知らずでして、入場制限があるとは思いませんでした。
なので移動して名鉄百貨店で購入しました。😅
以前、お知らせをしたHISの【初夢フェア】
お安いツアーはビジネスホテル(朝食抜き)が常なのですが、
こちらのツアーはホテルオークラ利用の朝食ブッフェ付き、飛行機の時間もそこそこ良い感じ。
なので思わず飛びついてしまいました。😀😀
1月下旬(平日)に行ってきました。
まぁ引っ越後の息抜きをしようかという感じかな。
出発日にはこのツアー満席御礼になっていました。
皆様、目のつけどころが違いますね。😏😏
さっそく当日
8:40 自宅を出発 天気 気温4℃
10:20 県営名古屋空港(小牧)に到着
駐車場はA棟4階に駐車しました。
10:28 自動チェックイン機
ツアーを申し込んだのは出発の5日前、座先は2名の並び席は満席でした。
当日のチェックイン時に座席を確認したら、並び席の空席があり移動することが出来ました。😀😀
お土産売り場に寿がきやカップ麺✨
出発案内
県営名古屋空港はエアラインラウンジはもちろんのことカードラウンジもありません。
これがちょっとネックかなぁ~🤔🤔
セントレアだったらビールが飲めたのになぁとつい比べてしまいます。
制限区域内へ
FDA/JAL便旅客の方は駐車場の割引を受けることが出来ます。
10:43
駐車料金は1泊2日の旅なので通常2日(48時間)で2,000円です。
こちらの機械に通すと割引されて1,500円になります。
今日のフライトはFDA373便
名古屋小牧発 11:20 → 新潟着 12:15
11:07
※赤のFDA
自席へ
11:11
FDAの雑誌、けっこう好きです。
※持ち帰りました♪
下界は薄っすら薄化粧
ここで紙パックのお茶とシャトレーゼのお菓子が配られました。
このサービスはとってもうれしいです。😊😊
11:37
真っ白
白い風景に感動していたのですが、新潟空港には雪はありませんでした。😅😅
12:12
飛行時間は53分
名古屋から新潟は近いですね~
さて、新潟空港に到着後は新潟駅に向かいます。
リムジンバスを利用しました。
直行と各停があります。
12:35発のリムジンバス(直行)に乗車しました。
IC利用可、料金470円は先払いでした。
※直行は赤いレーンに並びます。
リムジンバスは大型の観光バスではなく、
普通の市内バスの車内に荷物置きスペースを作った車両でした。
新潟駅までの所要時間は約20分でした。
12:55
取りあえずバスの案内を撮影
駅ビルマップも撮影
次は駅の観光案内所へ
情報収集の為、パンフレットやリーフレットを頂きました。
この後、やっとランチを食べに行くことに
郷土料理がたべたいよねってことで天地豊作へ
13:21
メニュー
ワタシはミニたれカツ丼 1,050円
ミニだけれど、ご飯の量はどんぶり飯に近いくらいありました。💦
夫はにぎり飯とやまのけんちん汁 1,000円
初めてのけんちん汁の感想は味が薄いのですね。😅😅←赤味噌圏
何となく豚汁を想像していましたがちょっと違うのですね~
※店内の雰囲気
※店内から駅前のバス停が見えます。
次はツアーについていた酒蔵見学へ
(と言っても、見学予約は公式サイトから各自で予約します。)
新潟駅から1.1㌔、徒歩約15分の距離です。
お天気が良ければどおってことない距離なのですが、、、
旅行は夫が天気予報を確認をして「暖かい日が続くから」とこの日に決めました。
暖かい日が続いた後は、、、雨が降るのですよね。😅😅
この後、けっこうまとまった雨が降りました。
雪が残っているので数日前まではしっかり積もっていたのでしょうね~
雨と雪、どちらが良いかというと微妙なところです。
今代司(いまよつかさ)酒造に到着
14:17
酒蔵見学は15時からを予約していました。
早く着きすぎてしまいました。
ソフトクリームはちょっと寒いかなぁ。😅😅
ガチャがありました。(500円)
※見学後、右側の地酒ガチャをしました。
前の会の見学の人たちが戻って来たようです。
外国人率高し、そしてその家族のお子様のテンション高し、、、
酒蔵見学でどうしてそんなにテンションがあがるのでしょうか?😅😅
後から入店してきたアジア系家族の子供たちも騒ぎ過ぎていて、同じ時間の予約ではなかったのでホッとしました。
見学した順にスライドショーで
蔵内は冷えるのでコートを着たまま説明を受けました。
説明して下さるお姉さん
純米大吟醸 純米吟醸 純米の説明を受けました。
それでね、黄色で囲った部分なのですけどね
なんと奈良の大神神社のものなのでした。😀😀
遠く新潟で三輪明神を目にしたのには驚きました。
見学の後は無料のテイスティングへ
甘酒って甘過ぎて苦手なのですが、この甘酒は甘酸っぱくて美味しかったです。
生原酒も美味しかった~✨✨
そしてHISのクーポン1,000円分で有料のテイスティングへ
受付けはレジで、専用のグラス(御猪口サイズ)を受け取ります。(写真撮り忘れ)
15種類以上を1種類1杯づついただくことができます。
制限時間30分、泥酔お断り🤭🤭
今代司は「金魚酒」ならず威風堂々たる「錦鯉」
かつて日本酒が樽で出荷されていた時代、
米は貴重品であり、米から出来る酒も当然貴重品でした。
少しでも酒を多く売りたい酒蔵は、酒屋に売るときに水で薄めて出荷し、さらに酒屋も消費者に売る際、さらに水で薄めていたそうです。
消費者に渡る酒は金魚が泳げるほどに水で薄められていた、という揶揄を込め、世間ではそれを「金魚酒」と呼んでいました。
しかしそのような時代でも、今代司酒造では酒を薄めずに出荷していたため、酒屋からは大変喜ばれたという話が伝わっております。
※公式サイトより抜粋
意外と有料のテイスティングに申し込まれる方は少なかったです。(2-3組)
ワタシは15杯も飲んだら大変なことになるので、味見程度にいただきました。
※真ん中の木桶仕込みお勧めです。
※左の牡蠣専用もお勧めです。
15種類も味見をするとだんだん味がよくわからなくなりました。🤣🤣
その中でもワタシの一番のお勧めはIMA 牡蠣のための日本酒
日本酒歴が浅いワタシが言うのもなんですが、白ワインにすごく近くて、今までに飲んだことがない感じの日本酒でした。
試飲の後は喉が渇いたので純米大吟醸ソフトクリーム 432円
アルコールを飲んだ後は冷たくて甘いものが食べたくなりますよね。🤭🤭
購入したもの
左:ガチャ(500円)で4等でした。
店頭で600円以上していた商品だったのでラッキー😀😀
父へのお土産にしました。
左から二番目、ワタシのお勧めのIMA 牡蠣の為の日本酒748円
お友達(酒豪)へのお土産にしました。
左から三番目 甘酒もと 454円
無料のテイスティングで美味しかったので、夏バテした時に飲もうかな
右:本樽仕込 純米大吟醸 935円
夫が「買って♪」と甘えてきたので一緒に購入してあげました。😅😍
さて、外は大雨になってきました。
タクシーを呼んでホテルに向かうことにします。
つづく
