こんにちは
今日の空はグレーの分厚い雲が広がっていて
これからやって来る寒さを想像させるような空でした。
今夜は冷えるようですね。
今日は実家の20年点検の日でした。
タマホームの展示場へ行ったときは建て替えもアリだなと思ったのですが、今後の生活のことを考えるとやっぱり現実的ではないのかなと。
やっぱりリフォームかなぁ🤔
外壁リフォームはは10年前の約2倍の金額だと言われました。😂
11月に京都へ三泊してきました。
(紅葉直前)
前回の記事はこちら
3日目の朝です。
このホテルに宿泊する度に思うのですが、新聞サービスって本当にうれしい😀😀✨
今日の天気予報
※明日は朝刊お休み💦
8:39 今朝もラウンジで朝ごはん
10:23 お出掛けします。
10:33 地下鉄「国際会館駅」乗車
10:49「烏丸御池」で乗換
※ずっと「からすまみいけ」だと思っていました。😅😅
11:12 太秦天神川駅下車
今から地図右下の広隆寺(廣隆寺)に向かいます。
路面電車(嵐電)が走っております。
駅から広隆寺までの道順は単純なのですが、交通量が多く歩いていると気疲れしました。
11:25 広隆寺に到着
平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院です。
広隆寺は起源が明確ではありません。
603年(推古天皇11年)に渡来人氏族・秦河勝が第31代・用明天皇の第2皇子・聖徳太子から賜った仏像・弥勒菩薩を本尊として創建し、蜂岡寺と称したのが起源とも言われています。
または、622年(推古天皇30年)に聖徳太子が亡くなり、聖徳太子の供養の為に創建され、葛野秦寺(かどののはたでら)と言われたのが起源とも言われています。
有名なお寺の割に参拝客が少ないですね。😅😅
境内図はリーフレットより抜粋
薬師堂
※夫ではありません
平安時代前期に造仏されたと言われている木造薬師如来立像が安置されています。
地蔵堂
弘法大師・空海作とも言われている木造地蔵菩薩坐像が安置されています。
講堂
ロープに囲われていて拝観出来ませんでした。(修復中?)
井戸舎
上宮王院太子殿
江戸時代中期の1730年(享保15年)に建立されました。
厨子に平安時代後期の1120年(元永3年)に造仏された本尊・聖徳太子立像が安置されています。
参拝受付をして霊宝殿へ(拝観料800円)
霊宝殿の中はちょっと緊張する雰囲気でした。
暗くて静かで足音が響いて、、、
弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう)が安置されています。
(国宝彫刻の部第一号)
※リーフレットより
広隆寺に来た目的は夫の希望により弥勒菩薩半跏思惟像を拝観するためでした。
夫はとても満足そうにしていました。🤭😀
霊宝殿の手前に十善戒(じゅうぜんかい)(十の良き戒め)が貼られていました。
不殺生(ふせっしょう) 生きものを殺しません。
不偸盗(ふちゅうとう) ものを盗みません。
不邪淫(ふじゃいん) みだらな男女の関係をしません。
不妄語(ふもうご) うそいつわりを言いません。
不綺語(ふきご) たわごとを言いません。
不悪口(ふあつく) 人の悪口を言いません。
不両舌(ふりょうぜつ) 二枚舌をつかいません。
夫慳貪(ふけんどん) ものを慳み貪りません。
不瞋恚(ふしんに) いかり憎むことをしません。
夫邪見(ふじゃけん) 間違った考え方をしません。
ふむふむ😶😶
不殺生はねぇ、、、小さな虫をついついパシッと😅😅
桂宮院は非公開のようでした。
駐車場側から退出します。
外国人観光客がこの場所で写真を撮っていました。
近づいてみればなるほど😄😄
駐車場に入れないと困るので地下鉄を利用したのですが、
とっても空いていました。😅😅
駐車場料金は噂によると霊宝殿の拝観料を支払うと無料になるようです。←確認してね。
御朱印いただきました。
次は広隆寺の近くだったので東映太秦映画村へ寄ってみました。
入村料2,400円でも楽しめるそうですが、夫が乗り気じゃなかったのでまたの機会に😅😅
12:44 JR太秦駅から乗車
13:11 目的地は京都駅
京都へ行く時はいつも車で移動するので京都駅をゆっくり散策したかったのです。
まずは観光案内所でいろんなパンフを物色しました。
(旅行は明日までなので今更なんですけどね、今後の参考の為にです。)
京都タワー地下のフードホールでお昼を食べるつもりだったのですが、行ってみたらちょっと賑やかすぎたのでお土産をちょこっとだけ買って場所を移動しました。
※1個250円
遅めの昼食は京都ポルタのやきとり正起屋さんへ
14:13
お値段に惹かれて来店しました。😅😅
(修行も兼ねているので贅沢は出来ないのです。)
名古屋の地下街はランチでもけっこう高くてね、京都は観光地でも安いランチがあるのですね。
ドリンクメニュー
まずはビール
やきとり定食950円(税込み1,045円)
あれれ3種類でした。シェアして食べるので大丈夫
ゆどうふ定食850円(税込み935円)
ゆどうふの豆腐はお値段なりの豆腐でした。
だけどこのお値段なら許容範囲内です。
昼食後はホテルにもどって
15:40 アフタヌーンティー
夜はカクテルタイムへ
なんとまさかの
ラウンジにはワタシタチだけでした。😅😅
紅葉前ってこんなに空いているのですね。
ラウンジスタッフに名前と部屋番号を覚えられてしまいました。
夜食はコンビニで買った天ぷらそば
飲んだ後はやけに美味しいです。😁😁
今夜はこれで
おやすみなさい。
つづく
