こんにちは

 

昨日から父が体調不良です。

(そういう時に限って昨日は法事がありました。)

とにかくが酷くて、今朝になって熱が上がってきたようだったのでかかりつけ医を受診しました。

父が言うには「高齢者は熱が上がりすぎるとすぐ入院させられるから、早めに病院に行っておく。」だそうです。😅

病院で検査をしたらインフルエンザでもコロナでもなく、ただの風邪のようでした。

 

よかった。

 

 

 

今朝の折り込みチラシ

 

サガミ 冬の感謝祭

 

 

生ビールはサンキュー価格391円

手羽先は1本90円

 

サガミの手羽先は美味しいんですよ。😋😋

昨年は二人で31本を食べてしまいました。←食べ過ぎでした💦

 

今日から11月26日(愛知は27日)までですよ~✨

 


 

 

​​​​​​​

11月に京都へ三泊してきました。

あらかじめお伝えしておきますが、紅葉には早すぎる季節でして、色づいた写真はご紹介出来ません。😅😅

 

車

 

9:17 出発 天気曇り 気温10℃

 

 

9:59 豊明インター入口

 

 

10:48 見上げたくなる空です。

 

 

 

 

11:11 モテナス草津で休憩

 

 

 

 

 

15分だけ充電⚡

 

 

 

 

 

 

11:37 京都東インター出口 料金3,970円

 

 

 

11:57 タイムズ栗田口

 

 

駐車料金は平日最大1,000円(土日祝2,000円)

今日は平日です!😄😄

 

 

 

 

本日は午後1:30から湯豆腐のお店を予約しています。

それまで時間があるので南禅寺を参拝することにしました。

 

 

 

 

自宅を出るときは曇りでしたが、気持ちの良い青空になりました。

 

 

 

 

 

 

 

予約した湯豆腐のお店は南禅寺純正

 

 

 

 

 

通り過ぎて南禅寺

 

 

 

 

紅葉には早すぎましたが、色づき始めている葉を見つけるとうれしくて何枚も写真を撮っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

三門(重要文化財)

 

 

 

三門とは、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。

山門とも書き表され、寺院を代表する正門であり、禅宗七堂伽藍(山門、仏殿、法堂、僧堂、庫裏、東司、浴室)の中の一つです。

南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられます。

※公式サイトより

 

 

 

何度も京都に足を運んでいると「行ったことがないのに行った気になっている。」そいういう場所があります。

それが南禅寺でした。

今日訪れて初めて足を運んだことに気が付きました。

 

 

 

 

立派な三門に高揚して何枚も写真を撮ってしまいました。

 

 

※通り抜けてから撮影

 

 

 

 

 

 

法堂(はっとう)

 

 

豊臣秀頼の寄進した法堂は明治28年(1895)に焼失し、同42年に現在のものが再建されました。

天井の瑞龍図(ずいりゅうず)は今尾景年の作です。

 

※法要の準備中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

方丈(国宝)を拝観します。

拝観料は600円

 

 

こけら葺・寝殿造の大方丈は、天正年間に豊臣秀吉が建造寄進した御所の殿舎を、慶長16年(1611)、後陽成天皇より拝領し移築したものといわれ、襖絵は狩野永徳らの作です。

大方丈後方の小方丈は、伏見城の小書院を移したもので、襖絵が「水吞みの虎」図は狩野深幽の傑作そしても有名です。

※リーフレットより

 

 

奥に進む前にビデオ上映をしている小さな部屋があります。

上映時間はそこまで長くはないのでビデオを見られてから見学することをお勧めします。

ワタシタチは帰るときにビデオを見たので、ビデオで紹介されていた襖絵を確認するために引き返すことになりました。

 

 

方丈庭園

 

 

 

 

 

 

 

※虎がいます。

 

 

 

※襖絵は撮影禁止です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御朱印いだだきました。

 

 

 

 

 

 

方丈拝観の後は水路閣

 

 

 

琵琶湖の湖水を滋賀県大津市から西隣の京都府京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)です。

 

 

 

 

有名なフォトスポットはここにあったのですね。😀😀

 

 

 

 

左側の階段を上がると

 

 

 

南禅院があります。

亀山上皇離宮の遺跡であり、南禅寺発祥の地です。

 

(周辺は工事中でした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

水路閣を上から

 

 

 

 

 

 

三門にもどり

 

 

 

 

 

南禅寺順正

 

 

花コース3300円を予約しました。

「EX旅パック・EX旅先予約」【秋の大セール!】60%オフクーポンを利用しました。

60%オフなので2人で2,640円

ワタシのEX会員名で予約をしました。

夫のEX会員名は何を予約しようかなと悩んでいるうちにクーポン配布終了になってしまいました。

お得なことは皆さん早いですね。😂😂

 

 

お庭の中を通って

 

 

 

 

 

 

 
 

 

2階の大広間へ案内されました。

 

 

 

 

お向かいの隣の席は外国人観光客、お隣の席はシニア男性4人組、奥のお席は後からツアー客(阪急交通社)が案内されました。

ツアー客はもくもくと食事をされていたので静かだったのですが、その他のお客様はとってもにぎやかでした。

 

 

 

 

車なのでアルコールはオーダー出来ず。

 

 

 

 

湯豆腐

 

 

 

野菜の天ぷら

 

 

 

田楽

 

 

 

何の炊き込みご飯だったかすでに記憶が、、、

 

※お代わりできます。

 

 

 

 

食事が終わるころ、皆さんお帰りになりやっと静かになりました。

 

 

 

 

網戸越しにお庭を撮影

 

 

 

デザートをいただいてホッと一息

 

 

 

※男性トイレの暖簾、夫が撮ってって言うので😅😅

 

 

 

 

 

 

お庭をゆっくり見学したかったのですが、外国人観光客に占領されてしまいました。💦

 

 

 

 

 

石畳の模様が素敵です。

 

 

 

お料理はまぁ普通って感じです。🤭🤭

観光客が多いのでお客さんをさばくのが大変だなって思いました。

 

 

 

 

14:49 駐車場に戻りました。

 

 

 

これから定宿のホテルへ向かいます。

 

 

 

 

 

つづく