こんにちは
暑いですね。
ここまで暑いと、、、じっと耐えるしかありませんね。😅
取りあえずこの暑さのピークが過ぎるまで待ちましょう。
今朝の仲さんのブログ「ちょっと泣いた旦那さんとの会話」を読んでいて
ワタシと夫も50代の今、会話でどちらが先に逝くのかの話題が出たりします。
うちの夫は絶対に自分が先に逝くと譲らず、晩年はワタシに下の世話をして欲しいらしいのですが、
「体重差30キロもあるのに無理」
と、いつもお断りしています。😁😢
6月ー7月にかけて二泊三日で三重を旅してきました。
前回の記事はこちら
一泊目の宿泊ホテル、フェアフィールド・バイ・マリオット三重奥伊勢おおだいをチェックアウトしました。
10:15出発 気温23℃ 天気は雨☔😔😔
10:20 大宮大台インター入口
10:44 伊勢西インター出口 料金740円
コンビニで充電⚡
11:20 伊勢志摩スカイラインへ
1964年に開通した伊勢志摩スカイラインは、伊勢神宮内宮側から標高555mの朝熊山を縦走し、鳥羽へと続く16.3kmのドライブウェイです。
伊勢志摩や伊勢湾の大パノラマが楽しめるなど絶景ポイントや見所も数多く“天空のドライブウェイ”とも言われています。
四季の花木で彩られた「さんぽ道」や「展望足湯」、恋人の聖地に選定された「天空のポスト」、山頂付近には「金剛證寺」や「奥の院」もあり、たくさんの観光客や参拝者が訪れる、人気の観光道路です。
通行料金は軽・小型・普通自動車1,270円
電気自動車は割引があり1,020円でした。
料金所のおじさんに
「展望台は霧が出てますよ」
と、言われましたが構わず進みます。😅😅
目的地は朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)
伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥之院ともいわれ
「お伊勢参らば朝熊をかけよ 朝熊かけねば片参り」
と伊勢音頭の一節にも唄われているように、伊勢神宮へお参りする人々はこのお寺にも参詣するのが習わしでした。
本来は登拝したいところですが、お天気の都合で車にしました。←言い訳😅😅
11:35 赤い門(総門)をくぐった場所にある仁王門駐車場に車を止めました。
雨脚が強く車の中で待機中
10分程待っても雨脚は変わらなかったので車から降りました。
宗派 臨済宗南禅寺派
山門 仁王門
雨の中で撮影したせいか上部が切れております。😂😂
静寂って言葉が似あう場所ですね。
弘法大師が掘ったと伝えられる連間の池
連珠橋
橋の向こうは雨宝堂
連珠橋を境に、此岸(迷いの世界)と彼岸(悟りの世界)が表されているそうです。
本尊 福威智満虚空蔵大菩薩(ふくいちまんこくぞうだいぼさつ)
手水舎
仏足石
本堂へ
おや?
大黒様ですね。🤭🤭
智慧寅
本堂
靴を脱いでお堂の中で参拝しました。(キラキラでした。✨)
次は奥の院へ向かいます。
こちらはお天気が悪いので今回はパス
極楽門
12:07
この先、奥之院に続く道の両側には卒塔婆が延々と建立されておりました。
伊勢地方には奥之院に角材でできた卒塔婆を建て故人を供養する「岳参り」という風習があるそうです。
始めてみる光景に一度はスマホにおさめたのですが、故人の遺品がかけられている卒塔婆を見て、撮るべき風景ではないのではと思い写真は消しました。
山門
奥の院の本堂の写真は地元の方が見えていたので自粛しました。
富士見台
お天気が悪いので、、、
来た道を引き返しました。
山門の裏側
参拝の後は、せっかくなので展望台へ
ですよね~😅😅
次回は絶対にお天気が良い日に訪問しようと思います。
次に向かった先は
神明神社
13:27
石神さんで有名ですね。
こちらの神社でどうしてもしたかったこと
茅の輪くぐりです。
半年間の穢れを祓い、無病息災を願うという意味があります。
幸い、雨も傘が必要ないくらい弱くなってきたので無事に輪くぐりをすることが出来ました。
石神さんにも参拝をして
紅がキレイな稲荷大明神にも参拝しました。
御朱印いただきました。
金剛證寺の堂内で飴ちゃん買いました。(父用)
ホテルへ向かいます。
つづく
