こんにちはにっこり

 

今日からお家着がTシャツから長袖Tシャツになりました。晴れ

(まだ重ね着はムリです。)

 

昨日、久しぶりに自宅のPCメールを確認したら←9割迷惑メール😈

旅行社からメールが届いていて、

来年夏に予約したコスタクルーズ中止になったことを知りました。

 

私が予約したツアーだけではなく2023年全部。🥶

 

何かもぅ…中止になるのは慣れっこになりましたがやっぱりショックですね。😭

私が乗船したいクルーズ船は日本船より料金が安い日本発着外国船

探せば他のクルーズ船のツアーは見つかると思うのですが

コスタが中止になったので、他のクルーズ船ももしかしたら中止になるかもしれない?

 

そう思うと新たに予約する気になれません。。。

 

 

 

船

 

 

 

10月の三連休の翌週に県内の温泉宿へ一泊してきました。

 

当日は県内なのでのんびり出発(11:40)

車内の気温24℃

今日の最高気温は29℃と暑くなるので半袖で出掛けました。Tシャツ

 

インター手前で事故車を発見あせる

軽自動車が横転していました。

 

インターに入ってすばらくすると反対車線で多重事故を発見あせる

レッカー車到着前のようで、事故の影響による渋滞の距離がじわじわ延びていました。

 

そして今週は近所で追突事故を発見あせる

 

皆さん車の運転には気をつけましょうね。滝汗

 

 

出発して30分後には車内の温度計は28℃になりました。

青空にふわりと白い雲が浮かんでいて和みます。😀

 

12:18 豊川インター出口 料金580円

 

 

 

 

昼食を食べるため豊川インター近くのそば処山科さんへ

 

 

夫は私と結婚する前に両親と一緒に一度だけ食事に来たことがあるお店だそうです。

 

 

今日は暑いのでおろしでも良いかな。

 

 

メニューの一部

 

 

 

メニュー左上の昼御膳にしました。

 

 

私はざる御膳のミニうなぎ丼付き 1,399円

冷ややっこにパイナップル付き🍍

 

 

夫はにかけ御膳のミニうなぎ丼付き 1,380円

 

にかけうどんというのは三河地方の郷土料理です。

温かいかけうどんの上に、かまぼこ、刻んだ揚げ、茹でた青味野菜、花かつおがのっているだけで

大それたものではありません。

私は結婚してから初めてにかけうどんと言う名前を知りました。😅

 

 

店内は会社のお昼休みにやってきたグループ、家族連れ等で賑わっていました。

インター側なので利便性も良いですしね。

 

 

それでお味はというと・・・

 

ここで鰻を食べなくても良かったかなと思いました。あせる

先週おいしい鰻を食べたばかりなのでギャップが大きかったです。😅

お味うんぬんより、ボリューム・利便性重視のお店だと思います。

そばよりうどんの方がお勧めです!

 

 

 

車

 

 

 

 

昼食の後は砥鹿神社

こちらも豊川インターから近い場所にあります。

 

大駐車場に車を止めると金木犀の香りがしました。

13:13

 

砥鹿神社を訪れようと思ったきっかけは

私の記事に「いいね」を下さった方のブログをポチポチしていたら砥鹿神社に参拝した記事に目がとまりました。神社

場所が豊川なので夫に聞いてみたところ、夫が子供の頃にお参りに行った神社でした。

 

じゃぁ久しぶりに行ってみようかと言うことになりました。😀😀

 

 

 

夫の子供の頃の記憶によると

「どろどろの道を馬が走っていた馬」←鏑流馬神事のこと

 

 

大鳥居

鳥居の正面から撮るのは難しそうだったので後ろから撮影

 

 

大駐車場側は西参道になるようです。

 

昭和31年に今の場所に移築されたそうです。

「鳥居に見られる数箇所の欠損は、空襲で被弾した跡です。」

 

私が断定するのは難しいのでそれっぽい箇所を撮影スマホ

 

 

 

 

西参道を進みます。

 

 

 

お天気が良いので木々がきれいに見えます。

 

 

 

 

長い参道ですね。

 

 

西鳥居

三河國一之宮砥鹿神社

 

 

 

祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)

(大国主命)

 

HPによると

砥鹿神社は本宮山に千三百年以上前から鎮まる神を祀る奥宮と、里にて祀る里宮とで二所一体の崇敬を集める神社。また三河国内の筆頭神社一之宮です。

 

こちらが里宮本宮山にあるのが奥宮なのですね。

 

奥宮は本宮山を登頂した時に参拝したことがあります。

その時は疲労困憊していたので何の神社かまったく興味がなく、無事に登れたことに感激してパンパンとお参りしていました。😅

 

 

 

その時の記事(2018年)

奥宮の写真は撮っていません。😅

 

 

本宮山にはもう一回くらい登っておいた方が良いかな?

膝が心配だけど歳を重ねるごとに登山は難しくなりますものね。

 

 

 

 

 

西神門

 

 

神鹿絵馬殿

七五三の時に一緒に撮ると可愛いと思います。😆

 

 

 

拝殿と思いきや摂社のえびす社でした。

 

 

 

祭神:事代主命(ことしろぬしのみこと)、建御名方命(たけみなかたのみこと)

 

 

 

社殿の中に入ってお参りすることが出来ますよ。

 

 

 

 

手水舎へ

 

 

参拝します。

 

境内図には御本社と書いてありました。

 

 

 

 

社務所は

 

 

歴史を感じる建物ですね。

 

 

 

表神門へ

 

 

田原の凧まつりの凧が奉納されていました。

 

 

 

神亀石

よーーーっく見ると亀の甲羅っぽい模様がありました。カメ

「この神亀石にふれて、健康と長寿を祈念しましょう。」

と、書いてあったので目立たない場所をペタペタ触っておきました。

 

 

日本一大きいさざれ石

 

 

 

日の出石

私は上の灯篭ばかり見ていたのですが、台座の△の石組が富士の日の出をかたどっているそうです。

 

 

守見殿神社と本宮山遙拝所

 

お賽銭の回収をしています。😅

 

 

 

 

神社境外にまだ末社があるのですが

そろそろ次の目的地へ向かうことにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

御朱印いただきました。500円

 

 

 

湯谷温泉へ向かいます。

 

 

 

 

つづく