こんにちは![]()
今日もお天気が良いです。![]()
風は強く湿度も高めで真夏のようです。
週末は模様替えを兼ねて自宅の片づけに時間を費やしました。![]()
毎年夏になってエアコンをつける季節になると思い出す。
(まだエアコン付けてませんよ)
私の定位置の席はエアコンの風が直撃します。
体温高めの更年期世代ですが、さすがに極寒になります。![]()
リビングに置いてある三人かけのソファーが間仕切りのようになってしまい
エアコンの風を滞留させているのかも?![]()
それで試しに
ダイニングセットとソファーの位置を交換してみました。
ソファーはキッチンカウンターを背にして窓に向かって座れるように配置しました。
何だかリビングがすごーく広々としました。(笑)
昨夜、テイクアウトしたお料理で食事をしていたらレストランで食事をしている気分になりました。(笑)
風通しも良くなって梅雨の季節を快適に過ごせそうです。![]()
![]()
前回の記事はこちら
↓
フェアフィールド・バイ・マリオット岐阜清流里山公園に宿泊しています。
翌朝です。
7:52
お天気は快晴
空も緑もきれいで清々しいです。![]()
朝食は用意してきたグリーンスムージー、ビスコ、鉄コラーゲンウエハース
それとホテルの無料のインスタントお味噌汁
近くに8時からモーニングの営業をしているお店があるのですが、そこまで行くのが面倒で(汗)
清々しい朝だけれど、昨夜はエアコンを消して寝ったら寝苦しくて眠れませんでした。
部屋の気密性が高いのかもしれませんね。
簡単な朝食の後は
夫は部屋でTVを見たいと言うのでひとりで散策することにしました。
9:39
ガオーッ![]()
ホテルの部屋から見えていた大樹の遊具
対象年齢6歳ー12歳のアスレチックです。
SATOYAMA CAFE
明日はこちらのカフェでモーニングをいただこうかな![]()
おんさい館(道の駅みのかも)
【営業時間】
平日 9:00~16:00
土日祝日 9:00~17:00
中へ入ってみましょう。
店舗奥に小さなカフェがありました。
SATOYAMA STAND
ここはまだ営業前でした。
時間が早いので空いています。
商品はきれいに整理整頓されています。
美味しそうなお菓子ですね。
ケイちゃん![]()
近所のスーパーでも販売しています。
残り野菜を消費したいときに便利です。
明宝ハム
カップ酒
パンダカップ
女城主
飛騨牛カレーに飛騨牛ハンバーグ
八百津せんべい
栗きんとんぷりん
おこし![]()
美濃焼のカップ
食品サンプル
さるぼぼ![]()
帰りにぎふ旅コインが余ったらお土産に使おうと思います。
おんさい館の隣は青空市場
こちらは新鮮な野菜が販売されていました。
ちょっと変わったものは
朴葉
多肉
次はぎふ清流里山公園の正面ゲートへ
入場は無料です。
旧日本昭和村です。
日本昭和村のオープン当時にバスツアーで訪れたことがあります。
2018年に現在の名称に変更をして入場が無料になったそうです。
入ってすぐのところに健康チェックコーナー
血管年齢、骨ウェーブ、肌年齢などを無料で調べることが出来ます。
もちろんチェックしましたよ!
HPより
血管年齢C(A-E五段階中)
骨ウェーブ測定D(A-E五段階中)
肌年齢 55歳!![]()
プラセンタ注射に通っているので肌年齢はちょっと期待していました。
まさかの実年齢より上でした。
肌健康度はC
ホルモンバランス注意![]()
(だって更年期世代だもん)
基礎代謝量は1042㎉
一日に必要なカロリーは1766㎉
ちょっとブルーな気持ちになりました。![]()
今度こそ入園します。
一部工事中でした。
中村珠緒さんのCMはよく見かけました。
実はお目当てのお店がありまして
ロバのパンです。
子供の頃、近所にあの音楽を流しながらやってきました。![]()
![]()
(さすがにロバが引いていた時代ではありませんけど)
久しぶりのロバのパン
食べたらあの時の味を思い出すかな~
「蒸したてなので簡易の紙で包みますね
」
1個200円(税抜き)
初めて食べたロバのパンはイチゴジャムでした。
なのでイチゴジャムにしました。
蒸したてで喜んでいたのですが
そういえば移動販売車は蒸したてではありません。
なので昔のお味は思い出せませんでした!(爆)
甘さ控えめで優しい味でした。![]()
夫も合流して園内を散策
あの子はだあれ?
ミナモですって。
(水面のことかな?)
園内に川も流れていて工事の完成が楽しみですね。
アドベンチャーパークのシップラインは有料です。
やってみたいような![]()
体重は30ー120㌔までなので夫でもできます。
(やりませんでした。)
気持ちよさそうな木陰
この先は
田植えの体験をしていました。
お蕎麦屋さんもありました。
さて、ここは明日も見ることが出来ますし
そろそろ散策を切り上げて車で出かけることにします。
つづく
















































