こんにちは![]()
暑いですね~![]()
今日は新型コロナワクチン2回目の摂取をしてきました。
1回目は接種している時、
針を挿した辺りが熱くなりましたが
2回目の今日は何もおきませんでした。
待機は1回目は30分、2回目は15分と短くなりました。
接種してから2時間半後ぐらいから
ちょっとだけど頭がボーッとしてきました。
ま、更年期ど真ん中世代、年中倦怠感なので平気です。![]()
大規模接種会場で気が付いたこと
予診の医師の数が少なすぎませんか?
自治体の接種会場だと3倍はいますよ。
問診の先生、めっちゃ早口で大変そうでした。
接種の帰りにスーパーで夕食のお買い物
1回目はお総菜を買ったけれど
今日はお弁当にしました。
アライモノナシ!
ついでにカットフルーツと、カップかき氷と、明日のお昼用のパンと
見切り品コーナーと・・・
ササッと買い物をするつもりが
あれこれ動き回ってけっこう買ってしまいました。![]()
最近ホットフラッシュが少ないな~って喜んでいたら
先週末くらいからじわじわと回数が増えてきました。
この接種を機会にのんびり過ごします。![]()
![]()
はじめての宮崎![]()
前回の記事はこちら
↓
高千穂峡で貸しボートに乗り
高千穂峡を散策し
はじめての流しそうめんを楽しんだ後は
高千穂神社に向いました。
![]()
14:04
鳥居の前の駐禁文字
何だか勿体ないような・・・。
手水舎
高千穂高校美術部 画 ![]()
迫力があって本当に疫病が逃げて行きそうですね。
すごくいい雰囲気です。
約1900年前に創建され、日向三代の神々とその配偶神
神武天皇の御兄・ミケヌノミコト一族を祭る。
平安期から高千穂郷八十八社の総社とされ、
農産業や縁結びの神として今も広く信仰を集めています。
狛犬がちょっと変わってますね。
小さな祠の意味は?
拝殿
樹齢800年を
見上げます。
右に映っているのは夫婦杉
こっちも800年?
また見上げる
ワタクシ参道の狛犬が国指定重要文化財だと勘違いしていました。![]()
鎌倉時代に源頼朝が高千穂神社に寄進したと伝えられている鉄製狛犬は
拝殿内の窓越しに見ることが出来るそうです。
はい、見逃しました。![]()
神楽殿
高千穂神楽に興味があります。
夜神楽の一部を抜粋した「高千穂神楽」を
神楽殿で365日毎晩奉納しています。
ホテルまで車で2時間かかることを考えると・・・やっぱり次の機会に。
一泊だけ高千穂峡近くのホテルに泊まれば良かったかな。
本殿
安永七年(1778年)再建
右側にミケヌノミコト象
木鼻は獅子と像
御朱印をいただきました。
コロナ渦では珍しく
直接書いて下さるとのことで
御朱印帳を取りに駐車場まで走りました。 300円
天岩戸神社の分も合わせて書けると言われましたが
高千穂神社のみでお願いしました。
実は天岩戸神社はノーマーク。
(だって宮崎は神社がありすぎるんだもん)
これも次回の宿題です。
駐車場に戻ると夏らしい雲
15:02
最近の旅は下調べは少な目にしています。
詳しく調べすぎると、せっかく旅に来たのに
復習のような気持になってしまい
驚きがないというか、感動が薄れるというか・・・
なので図書館で借りたガイドブックにサッと目を通すくらいにとどめておきます。
ただ単に、調べるのが面倒くさくなってきたというか
夫に振り回されているというか
旅行に行きすぎというか・・・![]()
だけど、こうやってブログで旅を振り返ると
行ったのに見落としていたとか
近くまで行ったのに寄らなかったとか
勿体ない発見があります。
どっちが良いんでしょうね。
つづく

























