こんにちは。
夫が休みに入ったら
お便秘になりました。
生活のリズムが~。
2019東京一泊二日
二日目です。
今回が最終回です。
おはようございます。
赤坂エクセルホテル東急で迎える朝です。
7:37
眼下の木々
残念ながら
ホテルの敷地内ではないようです。
散歩は出来ません。
朝食は食べずに
チェックアウトしました。
8:56
赤坂見附駅から
銀座線に乗って上野駅へ
9:26
この時間だと大型でなければ
コインロッカーは余裕で空いていました。
QRコードのコインロッカーは初めてです。
どんどん進化されてるんですね。
今日は夫の提案で国立科学博物館へ
②の場所です。
上野の森の美術館の前を通りました。
ゴッホ展は人気がありそうですね。
私たちはこちらへ
途中で朝食を買う予定が
うっかり着いてしまったので
朝ごはん抜きでの見学となりました・・・。
国立科学博物館 特別展の料金は
当日券1700円
ミイラ展は2019.11.2~2020.2.24
夫は国立科学博物館を見学したかっただけで
ミイラ展を特別見たかったわけではありません。
どちらかと言えば、夫は苦手分野でして・・・。
たまたま開催されていたので見ることとなりました。
私は以前からエジプト展が大好きで
エジプトに関係が深いミイラ展が
タイミングよく見ることが出来てラッキーって思っていました。
そんな私でも
43体ものミイラが集められていたのは
けっこう衝撃的でした。
わかったことは
昔はミイラは特別なことではなかったこと。
外見重視のミイラや
お土産として使われたミイラ
(その偽物もあったようで)
自然のミイラや人工のミイラ
いろいろなミイラが展示されていました。
展示は見やすかったです。
説明の文字も大き目で読みやすかったし
(絵画展に比べると)
映像での説明もありました。
展示されているミイラは
過去に生きていた人
まさか未来で展示物になるとは
思わなかったでしょうね
特にこの方なんて・・・
最後に展示されていたミイラは
即身仏「弘智法印 宥貞(こうちほういん ゆうてい)」
普段は曹洞宗金久山 貫秀寺に安置されていています。
自然と手を合わせたくなります。( ̄人 ̄)
展示物は写真不可ですが
この前で記念写真が撮れます。
後、ミイラマスクチェンジャーというのもありますよ。
ミイラ展の後は昼食を食べに
博物館内のレストランへ
待ち人が多くても
回転が早く、持ち時間は意外と短かったです。
私はせっかくなので記念メニューを
朝から何も食べていなかったので
やっとありつけます!
12:10
見掛け重視の様なので
すごく美味しいわけでは・・・。
ミイラのお顔は豆腐ハンバーグです。
ご飯とスープ付き
コーヒー
夫はオムライス
オムライスの方が美味しそうだったりして。。。
食事の後は常設展をささっと見学。
18才未満の方はともかく
65才以上の方も常設展は無料なんですね。
常設展は
さっき見たミイラ展が衝撃過ぎて
何も興味が湧かず
展示物で唯一写真を撮ったのはコレ。
ノーベル・医学・生理学賞の本庶佑氏
オプジーポ
無関係でいたいですね。
日本館建物の天井が素敵でした。
実は常設展にも1体のミイラが展示されていました。
発見された時の映像がモニターで流れていて
結構衝撃的でした。
博物館を出ました。
夫は中学生の時に見た記憶があると喜んでしました。
14:21
シロナガスクジラ
新酒まつりやってました。
上野駅から東京駅へ
KITTEの愛媛のアンテナショップでお土産を購入
15:27
来年はオリンピックイヤーですね。
東京駅構内へ
日曜日の夕方と合って
たくさんの人たちでごったがえしていました。
ちょっと休憩
新幹線に乗車
富士山見えました。
東京に行ったのに
買ったお土産は愛媛(笑)
「松山あげ」は
近所のスーパーに売っていたとういう笑撃
普通の油揚げとちょっと食感が違って
また買ってみようかなって思いました。
(近所のスーパーで(笑))
じゃこのオイル漬けはお友達へ
これにて、
東京一泊二日記事はオシマイです。
年内に終了出来て良かった。
今年も後二日ですね。
今年もお世話に成りありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年を!