こんにちは
台風11号はどうですか?
大丈夫ですか?
我が家の方は昨夜は風が強かったけれど
今は雨も風もスゴイって程ではありません。
いつもと違うのは
朝から鳥が騒いで飛び回っています。


さて、
うちの夫
久々にダウンしました。〓■● ポテッ
寝込んだのは結婚してから2回目です。
一回目は5年くらい前で上海出張から帰って来てすぐ。
現地でなんか菌を拾ってきたらしく二日ほど寝込みました。
当時、頑なに病院に行くことを拒否し自力で復活しました。
そして今回は
先週の金曜日
会社に来た業者さん(なぜかイタリア人)がすごいゲホゲホ。
密室で機械の説明をしばし受ける。
そして土曜日
テンション低めのビアガーデン

そして日曜日
会社のリクリエーションで鮎のつかみ取り

そして月曜日
体調不良で早めの帰宅
そして火曜日
体調不良で会社をお休み

夜に38度台の高熱
そして水曜日
高熱は下がらず、病院へ。

夜に39度4分という本人にとって最高記録
そして木曜日
朝は熱は下がって会社に行こうとするモノノ
私に引き止められて会社をお休み

そして本日金曜日
無事に回復して出社
自分のデスクはあったのかな~。

病院では
レントゲンを撮って血液検査&インフルエンザの検査もしたけど
特に異常はなく
「ウィルス性の夏風邪でしょう」
お薬をたくさん処方してもらいました。
ちなみに夫はジェネリック薬希望

左から(7日分)
トラネキサム酸錠250㎎「YD」 朝昼夕 各1錠 出血および扁桃腺などのはれや痛みを抑える
シーサール錠15㎎ 朝昼夕 各2錠 鎮咳剤(せき止め)
カルボシステイン錠500㎎ 朝昼夕 各1錠 痰を出しやすくする

左から(7日分)
ジェニナック錠200㎎ 朝 各2錠 ニューキノロン系抗菌剤 細菌を直接殺す作用がある
シングレア錠10㎎ 就寝前 各1錠 気管支喘息やアレルギー性鼻炎に用いる
フェキソフェナジン塩酸塩錠60㎎「EE」 朝夕 各1錠 アレルギー性疾患の治療薬

左から
ロキソプロフェンNa錠60㎎「テバ」 痛い時発熱時 1回1錠 10回分
痛み、炎症、発熱の原因物質ができるのを抑える
カロナール細粒20% 発熱時 1回2.5㌘ 5回分
熱を解げ痛みをやわらげ炎症を抑えます
こちらは解熱剤として二種類処方されました。
「自分に合う方を飲んで」
見たいな感じで。
両方呑んだ結果、ロキソプロフェン錠の方がよく利きました。
診察代 4280円
お薬代 2580円
引っ越す前は通勤時間が車で20分だったので
ちょっとくらいの体調不良でも取りあえずは出社していました。
でも今は車で片道1時間半、それも高速通勤なので
途中で居眠りでもされたら大変!
体調が悪いときは
「休めるんだったら休みましょう」
ということになりました。
それにしても夫は
「ちょっと体調が・・・」
と言って熱を測ると36度4分( ̄▼ ̄)
メッチャ低体温。
それが39度4分まで上がったのでちょっとヒヤヒヤしました。
無事に会社に行ってくれて良かった。(´▽`) ホッ
(これって元気で留守が良いってことかしら?)
でもね

こういう時に限って
ってよく言うじゃないですか
今週はこういう時に限って
ゴミ当番だったし
月一の英会話教室
月一の着物でランチ
班長さんだからと相談も受けて
猛暑に台風!
あ~疲れた

結局着物でランチは欠席しました。
(これで4カ月連続欠席 トホホ)
ここからは私のお薬
違う日にいつものお薬と
予備でいくつか処方してもらいました。

左から
(予備)
ニポラジン錠3㎎ 朝夕 各1錠 アレルギー性症患の治療薬
クラリス200㎎ 朝夕 各1錠 マクロライド系抗生物質 細菌の発育を抑制する作用
ムコソルバン錠15㎎ 朝昼夕 各1錠 去痰剤
レスプレン錠20㎎ 朝昼夕 各1錠 鎮咳去痰剤
(いつもの)
パルミコート200μgタービュヘイラー56吸入 11.2㎎ 1日1回1吸入
合成副賢皮質ホルモン剤 炎症やアレルギーを抑える作用
診察代 1070円
お薬代 2400円
予備のお薬を持っていると
旅行に行ったときに安心出来ます。

もぅ自分でこの症状になったら何を呑むかわかってきたので
医師にコレトコレトコレを頂戴って言ったら
「ラクで良いわ~」
だって。
今回の夫の体調不良時に私の抗生物質を呑ませてみたんだけど
ウィルスが強力過ぎたのか利きませんでした。

あっ!
なぜか父の膝痛も悪化して
整形外科に行きました。
要は歩きすぎ!
ハイキングはドクターストップになりました。
一年800㌔を目安に歩くようにと言われました。
え~一日1時間歩いて約4㌔
お天気が悪い日もあるので20日間歩くとして一カ月80㌔
一年で800㌔(ちょっと計算が違うんじゃない?)
と医者から言われたそうです。
足を引きづりながら歩くので
中敷きをもらってきました。

今年で80才だしね~。
おまけ
今年初収穫のトマト
