こんにちは。
ここ数日で、すっかり秋になりましたね。
夜が涼しすぎて変な感じがします。
週末は東京へ一泊旅行へ出かけてきました。
本当は父の喜寿のお祝いを兼ねて3人で出掛ける予定でしたが、
父が先に一人で行っちゃったので・・・( ̄◇ ̄)
いつものように夫婦で出掛けました。
東京では着いた日のお昼頃から足が痛くなってしまって
履いて行った靴が合わなかったのか?
東京は地面が固かったのか?
普段は大丈夫な靴だったのですが・・・。
靴を買おうかどうか迷ったのですが、買うのにも時間がかかるし・・・
ズルズル足を引きずりながら二日間を過ごしました。
足をかばいながら変な姿勢で歩いていたので
昨日から身体のあちこちが痛いです。

さて、東京旅行の始まりです!
早朝、小雨が降るなか家を出て
豊橋7:16発のこだま630号に乗車しました。
8:18 静岡県通過中
うっすら富士山が見えるのがわかりますか?

9:26 東京駅到着!

ここから歩いて皇居に向かいました。
事前にネットから皇居一般参観の申込みをしていました。
桔梗門に10分前に集合なのですが、
方向を間違えて正門まで歩いてしまって大慌てで引き返しました。
ギリギリセーフでした。
案内の方の指示に従って通された場所は窓明館(そうめいかん)です。

こちらで参観の注意事項を聞きました。
お土産物、自動販売機、トイレ、ロッカー等がありました。
お土産物売り場は10時15分までということで慌ててお買い物。
父のお土産にお茶碗を買いました。500円也。

有田焼でした。

参観時間は約1時間15分。
各自で参観するのかなと思っていたのですが、
係りの人を先頭に、4列になって進みました。
建物の近くに行くと立ち止まって係りの方が説明をしてくれます。
元枢密院庁舎(もとすうみついんちょうしゃ)

大正10年(1921年)に完成,
現在の国会議事堂のモデルになった建物と言われています。
今回の参観者は70名。
来週の月曜日は約360名だとか・・・
人数のばらつきが多いようで係りの方は大変ですね。
外国の参加者も2~3割見えました。
こちらの石垣には・・・

島津藩?の家紋が残されていました。

富士見櫓(ふじみやぐら)

明暦3年(1657年)の大火で焼失した2年後の万治2年(1659年)に再建されたものです。
(大正12年(1923年)には関東大震災の被害を受けましたが修復されて現在に至っています。)
高さ約16メートルで、どの方向から見ても同じに見えるそうです。
宮内庁庁舎(くないちょうちょうしゃ)

昭和10年(1935年)に建築された建物です。
宮 殿(きゅうでん)

写真の両端が切れてしまいました。。。

宮殿は,その中心をなす正殿(せいでん),豊明殿(ほうめいでん),
長和殿(ちょうわでん),連翠(れんすい),千草(ちぐさ)・千鳥(ちどり)の間など
7つの棟から構成されています。
国賓等の接伴や国の公の儀式・行事などに使われています。
パンフレットを写真で撮ったものを見るとわかり易いと思います。
上の写真は長和殿(ちょうわでん)です。

7~9月は行事予定がないらしく床の工事が行われていました。
皇居の中は工事の車で案外交通量が多いんですよ。

こちらの場所で新年及び天皇誕生日の一般参賀が行われます。
その時だけ台を置いてガラスを貼ってバルコニーを作るそうです。
高い場所からだと思っていたのに6メートル?(9メートルだったかな?)程の高さです。
昨年の一般参賀は約6万人。
今回のように予約はいらないので、お近くにきましたら是非寄って下さいと言ってました。
子供の頃から一度行ってみたいと思っているのですが、なかなかね。。。
正門鉄橋(二重橋・にじゅうばし)

通称二重橋は,その橋がまだ木橋であった頃,橋の架けられていた部分の濠が深く,
橋桁を二重に組んでいたことから,二重橋と呼ばれるようになりました。
現在は,鉄の橋に架け替えられています。
伏見櫓(ふしみやぐら)

三代将軍家光の頃に京都の伏見城の櫓を解体して移築されたと伝えられています。
蓮池濠(はすいけぼり)

夏季には多くの大輪の蓮の花が見られます。
自然のままなので(手入れをしていないので)年々花が減っているそうです。
宮内庁の係りの人なのでお堅い感じの方と思いきや
気さくな感じでいろいろなお話をしてくれて楽しかったです。
残念ながら皇居東御苑はお休みの日だったので参観はこれで終了です。
私の希望で皇居に来たのですが、初めは夫は時間がもったいないと渋々でした。
でも、帰るころは来て良かったと言ってくれました。
さて、次は
東京メトロ 日比谷駅 → 新富町駅下車 


築地場外市場で昼食です。http://www.tsukiji.or.jp/

すごい人です~。
こちらのお店でいただくことに決めました。

お店の前でメニューを決めて先にお支払い。
写真の三種盛丼900円に決めました。

「奥へどうぞ」
と案内されました。
入り口付近のカウンターだけではなく
お店に奥行きがあって案外広かったです。

実物の三種盛丼はちょっとマグロが薄め?
900円ならオッケーオッケー。c(´ω`o)ォヶ
100円プラスしてお味噌汁も付けました。
丼もお味噌汁もおいしかった~♪

混んでるので長居は出来ず、食べたらそぅそぅお店を出る。
この時、すでに足が痛み出していました。(ノω・、)ウゥ
そして、昼食を食べたばかりの夫が目ざとく見つけたものは

100円の玉子焼き!

ホカホカ~
お味は・・・ちょっと甘い・・・かな。
三河地方に住む私たちにはちょっと甘いけど、東京人にはちょうどいいのかしら?
食後は築地市場内を控えめにサクサクっと見学して




次は歩いて
浜離宮恩賜庭園 (はまりきゅうおんしていえん)に向かいました。
入場料300円也


着いた途端にスコールのような雨!!!

足が痛かったのでここで景色を見ながらゆっくり休憩が
雨宿りに。。。
バケツをひっくり返したような雨が30分以上降り続きました。


小雨になったので散策するものの・・・
足元はべちゃべちゃだし、
足は痛いし
こんなに降るんだったら入園しなかったのに~。゚(。ノω\。)゚。ウワァーン

庭園のバックの高層ビルが不思議な感じがします。。。
つづく。。。