こんばんは~。
日曜日の夜、
みなさんどうお過ごしですか?

さて、2012夏旅の続きです。
午後6時半に岩国市の錦帯橋温泉に到着しました。
(夫の予定では5時に到着する予定でしたけど。。。)
今夜、宿泊するホテルはこちらです。

岩国国際観光ホテルさんです。

プランでは和室の山側でしたが

ちょっと眺望が悪いけど
錦川側でした。

昭和の香りがプンプンするホテルです。

洗面所です。。。

しかし!
エアコンは最新式でした。


ちゃんと温度設定が出来るのはポイント高いですよね。
実は指宿のお宿は3段階(LOW・MED・HIGHだったかな?)でした。
点けると寒いし消すと暑い、よくあるパターンでした。
宿泊プラン名は陳健一姉妹店!岩国四川飯店オーダーバイキング☆
一泊二食付 一万円也
いつもお値段の安いプランばかり利用しているので、
お部屋がどうのこうのって言えないんですけどね。(ノω`*)アチャー
夕食は7時からです。
部屋に到着後、短い時間ですがさっそく散策しました。
ホテルの目の前は錦帯橋(きんたいきょう)です。

日本三名橋のひとつ「錦帯橋」 (きんたいきょう) は日本を代表する木造橋です。
他に例を見ない特異な姿の五連の反り橋が特徴で、
1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されています。
橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m。また幅5m、橋台の高さ6.64mです。

外国人の観光客が多くてびっくりしました。
米海兵隊岩国航空基地がある影響なのでしょうね。
実は私・・・ここに来るまで錦帯橋の存在すら知りませんでした。
有名なんですよね?ァハハ・・('∀')
錦帯橋はなんと!
有料でした。

でも・・・
橋の横にこのような↑販売場所があるだけなので、
そのままスルーして通ろうと思えば通れる感じでした。
きっと外国人の方はわからないから買ってないんじゃないかな?(失礼)
と、思いつつも
大人300円也

橋の上

橋の下

なぜか無意識に同じポーズしてますね。

鵜飼もあるんですね~。


山頂には岩国城が見えました。
現在の天守は1962年 (昭和37年) に外観復元されたものです。


この風景どこかでみたような・・・
長良川鵜飼いの風景に似ていますね!
岐阜城がありますものね~。(。´・ω-)bネッ
散策する場所がいろいろあったのに
タイムリミットで散策終了。

「ちょっとくらい遅れてもいいんじゃない?」
という言葉は夫には届きませんでした。(´艸`)
(遅れたら遅れた分だけ食事時間が短くなるだけなんです。)
さて、夕食です。(⌒-⌒)
2時間の中華オーダーバイキングです。

まずは5品を選んでいただきます。
空いたお皿の数だけ追加注文が出来る仕組みです。
初めに焼き飯を注文しようとしたら、
「はじめにご飯食べちゃうと、いっぱい食べれなくなっちゃうから後にした方がいいよ~」
とおばちゃんからの助言。
なので後半に注文しました。
エビチリソース

枝豆って中華だっけ?


鶏肉とナッツ炒め

コーンスープ

麻婆豆腐

茹で餃子

やきめし

小龍包は×2

杏仁豆腐

もぅ1品追加注文してあったんだけど・・・(´ェ`)ン-…
いつまで待っても来なかったので、まぁいいか
四川なので全体的にピリピリした感じの味付けでした。
ごちそうさま~。
食後は再びホテル周辺を散策しました。

ちょうど鵜飼のクライマックスでした。

幻想的ですね~。
ちょっと得した気分です♪

鵜飼終了後「どうぞ近づいて見て下さい」との放送が。
サービス良いですね。

仲良く鵜が並んでます。
その後は
夫が「佐々木小次郎の銅像を見に行こう!」
と言って、
誰もいない暗闇の中を散策・・・。

怖い。。。。
明るかったら白蛇を見たかったのですが、
この暗闇で見る勇気はなく、((-ω-。)(。-ω-))フルフル
(白蛇さんは9時~17時でした。)
散策終了!
バスツアーの団体さんも宿泊していましたが、
とくにお風呂が混み合うこともなく
夜は静かでぐっすり就寝。
翌朝は、6時10分に起床!
温泉!

朝ごはん!



バイキングに飽きてきたころだったので、和食の御膳がうれしいです。
お鍋は豆乳豆腐です。
ヤクルトがうれしい♪
そして、8時30分にチェックアウト!

「熱中症対策に・・・」
と、ホテルからいただいたものは・・・

「・・・麦茶を凍らせてあります♪」

うれし~♪
紙コップも2個ついてます。
大きなホテルでは出来ない心遣いですね。
(小さなホテルでもなかったですが)

さて、次は
私がずっと行きたかった場所
宮島の厳島神社へ向かいます!
そういえば岩国名物はなんだったんだろぉ~。

つづきは広島県の書庫です ⇒こちら