こんにちは。

みなさん週末を楽しく過ごされていますか?

今日は自宅でまったりと過ごしていますが

昨日は、ハイキングを兼ねて父と夫と三人で

愛知県岡崎市にある真福寺で竹膳料理をいただいてきました。

(真福寺は聖徳太子建立の三河国最古の寺院です。)



まずは仁王門です。


イメージ 1


応永17年(1410)に焼失後、明応3年(1494)に再興されたものです。

この門から本堂までは階段を登りますが・・・結構辛いです。


本堂です。

イメージ 2



敷地内の参集殿というところで竹膳料理を頂きました。

(境内に出た筍を一年を通じて保存・料理しています。)


お料理の紹介です。

イメージ 3





竹の子とこんにゃくのお刺身。

イメージ 4





これも竹の子です。豆腐ではありませんよ。^^

イメージ 5





膳から器、箸も竹で作られていました。(ご飯とお吸い物の器は違いました。)


お湯呑みも竹です。(欲しい!)

イメージ 6




竹の子の天ぷらに煮物、竹の子の酢の物、竹の子のお吸い物・・・などなど

やわらか~い竹の子料理をやさしいお味でおいしく頂きました。

今回はご飯を白米にしてしまったので、(1,260円のお料理)

次回はぜひ竹の子御飯付きにしたいと思います。(1,470円のお料理)



箸袋に「お箸はお持ち帰りください。」と書いてありましたので、

もちろん持ち帰りをしました。

普通の割り箸と違って竹は変形しないので、お料理の時の菜箸にするつもりです。



~帰りのバス亭までは竹林参道を通って~


イメージ 7



やさしいお料理は・・・

食べるとやさしい気持ちになれるような気がして良いですね。





真福寺HP (竹膳料理は要予約です。)⇒ http://www.shinpukuji.com/