雨の月曜日。

雨降って地固まる、感じでしょうか?

お正月よりも立春をお祝いする人が多くなれば、

文化や伝統は変わっていくだろうし、

クリスマスやバレンタインのように、

まだ意識にあがって自分で選択している場合とちがって、

無意識の中にある当たり前に氣がつくことは

きっと予想以上に大変なのかもしれない?など思うこの頃です。

 

ここ最近、旧暦や二十四節季が見直されているように思うけれど、

日本人のアイデンティティなのか?

それとも西洋(レプちゃん系)た東洋(ナーガ系)の

力のバランスでそうなっているのか?

日本の歴史、といったところで

史実に記されているらしい2000年近くと

それ以前の10000万年近く、

どちらを重要視するかは、

もう個人個人に任されているのだと思います。

 

この間、

仕事グッズにつけていた紐が切れて、

よく考えたら、

それを作ったのは高校生時代。

もう部活の記憶しかないよ!!と言っているわりに、

その時代の歌も覚えているし、

サッカーも観ていたし(Jリーグがはじまった頃)、

友人と群馬県に出かけているし、

イングリッシュキャンプにも参加しているし、

ミサンガや布小物を作ったり、

あれ?結構いろいろやっていたのかもしれない。

 

時間が延びていたのかな♡

風邪ひいて学校を休むなんてことはできなかったから

(休んだら顧問にネチネチいじられるような部活でした。。

遅刻したら正座、もあったような。。)

とにかく何がなんでも学校には行く!!という生活と、

 

大学に入ってからの、

起きたら授業が終わっていた時間、は

落差が激しいな(笑)

 

ふと氣になって、夕食時に

わが家の不登校4年目?息子に、

 

「いまの生活

(好きなときに起きて、食べて、好きなことしかしない生活)を

言葉で表すなら、

どんな感じ?」

 

って聞いたところ、

 

「【天国の住人】かな。」

 

とおっしゃいました。

(お前は神か!!ってことで、

敬語にしておきます。)

 

そうか、

自ら天国で暮らすことに決めて、

その選択をして、

いましあわせに暮しているんだな~と思うと、

 

外に出たいときも、

違う体験をしたくなったときも、

自分で決めて進んでいくのねー。

 

人生のわりと早い段階で、

その経験をしているのねー。

(それをどう捉えるかはそれぞれの自由。)

 

そんなことを思っていたら、

その後のミナミAアシュタールチャンネルが!!

 

 

 

あぁ、まさに赤ちゃんの様。

雑栗お兄さんも波動の話でした。

 

 

 

動画ついでに

最近好きな

 

 

 

アンビバレントの意味、知っていました?

 

 

勝手にアンビシャスの仲間かと思っていましたが、

 

 

少し違うようです。

 

今日は朝から一つ、

編み物が完成しました。

(なんでいろいろ、同時進行してしまうのか!)

 

息子ではないけれど、

天国の住人たちから

折り紙のコマを頼まれているので、

そちらも取り掛かろうと思います。

 

では、また。