いい音楽といい時間。
大学生のインターンシップ。
地域活性をテーマに企画を推進していく授業。
引率する立場として
高校卒業したばかりの子達が
これから次世代となり
新しい発想を生み出していくことに
あまり、ガチガチになりすぎない
思考を持っておかないと
社会は作っていけないな!と思い。
今日は、
久留米市保護者会連合会の
綱引き大会でのMCと審判役。
園児の子達の素直な元気な姿が
またその次を担うことになる。
アッと言う間に歳は重なっていき
毎日に浸っていると
いつの間にかおばさんになってて。
更に歳上の方々を見てると
カッコいい生き方に憧れて
歳をとることに希望を感じつつ
必死に掴み取ってきたからこそ
その人にとっての当たり前の言葉が
もう、現代では当たり前ではなくなってたりする。
でも、きっと
礎を創り続けた人達がいたからこそ
今、新しい考え方が常識になっていく。
俯瞰するように物事も、仕事も、
見ていくのは
肩の力を抜いて
余裕を持って
自分らしさを知っていて
時間に追われてない人が
持てる視点なのかな。
いい音楽を聞いて
いい本に出逢って
いい人たちが側にいて
いい時間を使っていく。
CANDYからの投稿