先日読み終えた一冊。



『コンビニ人間』

村田沙耶香著

 

2016年第155回芥川賞受賞作品のこちら。

 

芥川賞作品というと、読んだあとに独特の感情が残るものが多い。


メッセージとして読者に伝えたいというよりは、主義主張めいた強い印象。

 

やんわりとした大きな物語の中心部分でたしかな鼓動を感じる。


そんな熱い何かに触れるのも芥川賞作品の楽しみだと思う。

 

今作はどのような作品なのだろうか。

早速あらすじを見てみよう。

 

36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。

「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。

ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

 

ということで、なかなかにその全貌が見えないあらすじだ。

 

最初にこのあらすじを読んだときは画一化への警鐘みたいなものがテーマなのかと思った。

 

コンビニというアルバイトの定番にしていつでもどこでも同じ商品、サービスを提供する舞台装置。


そこで社会の歯車となることへの警鐘めいた作品なのかと思いきや全く違う!

 

主人公の古倉さんは『普通』であることに憧れ、そうでないことを恐れている。


主人公の過去と現在を巡って、『普通』であるとは何なのかを突き付けてくるのがこの作品だ。

 

多様性を認める社会と言われてはいるが、実際に現代社会がそうかと言われると決してそうではない。

 

同調圧力もそうであるし、何より個性の発揮と言ってもそれがある程度決められた枠組みの中で推奨されているものであることに気付く。

 

そんな本音と建て前の絶妙なバランス感の中で生きる我々にとって、『普通』に周囲とかかわることは現代を生きる上での至上命題のように感じる。

 

周囲と違うことが普通ではないとされ、コミュニティからいとも簡単にはじき出されてしまうからだ。

 

主人公はその『普通』に葛藤し、周囲と同じでありたいともがき続ける。


そんな現代社会で生きることの窮屈さを本作ではひしひしと感じる。

 

そして読み進めていくと『普通』に生きるということが実はマニュアル化されていることに気付く。


それに忠実に行動することが求められるこの社会で、誰よりも忠実に生きようとする主人公があまりに滑稽に映ってしまうというジレンマがあるのだ。

 

そんなもがき苦しむ愚直なまでの主人公の『個』が最も目立ち、光を放つ瞬間を目の当たりにする。

 

個人的な感想としてはコンビニという歯車の一つに自身の在り方を見つけたどこか喜劇的なハッピーエンドにも見えたが、やはりいろいろな部分がちぐはぐで最後までモヤモヤさせられる作品だ。

 

それほどに現代社会はちぐはぐで、普通も異質も表裏一体、とても不安定な世界なのだろう。

 

コンビニという舞台装置を使い、システマティックで無機質な人間関係でこの社会の縮図を描いていると感じた。

 

作中に何とも痺れたセリフがある。

『正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。』

 

これはとても冷たくて、でも納得せざるを得ないセリフだった。

主人公の葛藤を見事に表現した一文だと思う。

 

これを読んだとき他の人はどう思うのだろう。

少し感情を揺さぶりたいなという時に手に取ってみてほしい一冊だ。