サウナがマイブームになって久しい。

『ととのう』という言葉が世の中の共通認識として浸透し始めている今日この頃。


サウナに入っていてふと思った。


『僕は何となく整った気でいるだけなのではないだろうか』


それでいいではないか。

本来趣味とはそういうものだ。


そんな声も聞こえてきそうなものだが過去の記事をご覧になっている方はすでにご理解いただいていると思う。


僕はそこで止まることができないガリ勉であることを。


サウナが趣味。

そういう人は大体いろいろなサウナ施設を回るのだと思う。

それが一般的な趣味の楽しみ方であると思うし、豊かな楽しみ方でもあると思う。


しかし僕はそれではダメなのだ。

まずはサウナの何がそんなに人を熱狂させるのか。

その仕組み、その効果、その楽しみ方を知識として脳に刻みたいのだ。


脳で存分に味わった後、初めて細胞レベルで理解するのだ。


『嗚呼!サウナって素晴らしい!』

(新しいタイプの変態)


何かを体験するにあたり知識をおかずにして楽しむのがこのガリ勉タイプの特徴である。


サウナを漫然と楽しんでいる自分に気付かされ激しく反省した。


早く勉強しなくては!!!


そして僕は今回もアロマテラピーに続き、仕事には全く役に立たない資格を取得してしまうのであった。

サウナ・スパ健康アドバイザー。


またアドバイスする立場になってしまった。

ガリ勉はすぐに何かアドバイスをしたくなってしまう。


単なる趣味検定程度かと思いきや意外と重厚感が感じられるのがこのサウナ・スパ健康アドバイザーだ。

厚生労働省後援資格。


健康的にサウナや温浴を楽しむための仕組みや方法、体の構造や万が一の応急処置について学んだ。


テキストは読み物としても普通に面白い。

フィンランドサウナについても言及されており、サウナに対する知識が非常に深まった。


また温浴についても体に対する水圧の仕組みや、色々なケースにおける入浴方法などを学ぶことができたので、温泉好きにも良い資格と言える。


何よりこの資格認定証のスペックが素晴らしい。

対象になっているスパ施設の割引付。


何とこの認定証を見せることで比較的大きな割引を受けることのできるスパ施設が全国にあるのだ。


その中には僕が愛してやまないスカイスパ横浜の割引まで…!


永年資格なので受験料などはこの割引を繰り返すことで元が取れてしまう…!


正直な話、この割引目当てもあってこの資格に手を出した部分は否めない。


サウナー必須のこの資格。

興味のある方はぜひ調べてみてほしい。


そしてこの資格にはアロマテラピー同様、上位資格が存在する。


サウナ・スパプロフェッショナル。


サウナやスパ施設の適切な管理を目的とした専門的な知識習得の上位資格らしい。


僕はもはやどこへ向かおうとしているのか。

サウナでも開業するつもりなのだろうか。

趣味の範囲を超えてはいないだろうか。


しかし上位資格を目前に止まることができないのは今までの経験から容易に想像がつく。


次はプロサウナーを目指してもうひと頑張りしようではないか…!

(止まると死ぬマグロのような人)