先日参加したフィトテラピー(植物療法)講座のレポート(私の備忘録?)です♪


講座で聞いてきた内容を備忘録的にメモしていますが、


あくまでも私というフィルターを通しているので、


講師の山上さんが意図したものとは違うものになっている可能性を


ご了承くださいマセべーっだ!





主人のインフルエンザ騒動と、お花先生デビューで、レポートが遅れてしまいました。。。



そろそろ完結せねばなりません。

(実は次の講座がすぐそこ。笑)



さて、実践編 インフルエンザ(発症したら) です。




1、ハーブならエキナセアやエルダーフラワー



  エキナセアやエルダーフラワーのハーブを摂取します。



  予防だけでなく、感染後の回復にも良いということですね。




  摂取する手段は、予防やひき始めの内容で紹介しました。



  ただ、実際に発症しているので、通常より、頻繁に摂取し、



  専門医への診察も視野にいれます。



  (たとえば、当日紹介されたサプリメントであれば、

   発症時は2時間おきに摂取し、約8時間で改善が見られない場合は

  専門医へ診察病院を とされていました。)



  



2、レメディ取るなら、インフルエンザイナム や ジェルセミウム



  インフルエンザイナム 30 ゾクッっときたらすぐに飲む



  ジェルセミウム 200 寒気と骨の痛みがきたらすぐに飲む




 実際に発症している段階なので、2~4時間等、程度に応じて頻繁に飲みます。




 実際、ゾクッとしたらとか、骨の痛みを感じた時に、「あ、インフルエンザだひらめき電球」 って思えるかどうか。。


相手が子供だと一層難しいよね・・・・






一方、鼻風邪(花粉症等、アレルギーを含む)のときははてなマーク





1、ハーブなら、ネトル、ダンデライオン、エルダーフラワー、ジャーマンカモミール



 これらをやっぱり好きな形で摂取します。



 講座ではネイザルサポートというサプリメントを紹介されました。



 これは、ネトル、アイブライト、エルダーフラワー、ホースラディッシュのハーブが



 ブレンドされています。



 


2、レメディなら花粉症HayFeverMix や 鼻づまり PKH



  鼻風邪や花粉症では、個別のレメディを取るより、



  すでにブレンドされ商品化されたものを利用することが多いです。



  花粉症HayFeverMix ・・ 鼻水、くしゃみが目のかゆみがある間ずっと利用する



  鼻づまりPKH ・・ 黄色~緑色の濃い鼻が出る、または鼻腔にたまるとき



  をお勧めしていました。



 

  たしかに同じ鼻風邪やアレルギーといっても、

  透明な鼻水のときや、濃い時、流れ出てきたり、溜まっていたり・・・・

  実は別の症状として、別のレメディが対応する可能性があるということですね。

  自分に合うものを探す必要がありそうです。。。



  我が家は全員鼻に症状が出やすいタイプなのですが、

  一概に同じもので良いというわけではないのかも。





3、アロマテラピーだと、ユーカリ、ペパーミント、ローマンカモミール、ローズマリー



  がオススメでした。マスクにつけて利用するのも手軽カゼ



  すーーっとした香りで、鼻が通るのがわかりますよね。




4、食べ物で気をつけること



  油脂や砂糖は炎症を、乳製品はカタル(痰や鼻水)を悪化させるので避ける。



  乳製品は通常の状態でもしばらくすると膜を張りますよね。



  同様に暖かい体内では一層膜を張り、食道や気管にへばりついて、



  呼吸を妨げることになります。



  鼻風邪や花粉症のときは、、ケーキやアイスはNGですがーん







 気がつけば、2月ももう半ば。



 もうすぐ花粉症の季節ですね。



 我が家も主人が去年花粉症デビューしたので、



 ぼちぼち対策を始めようを思います!!








  





出産から早10ヶ月。



そろそろ何か活動を開始せねば・・・



というわけで、



以前からお稽古を続けていた



プリザーブドフラワーブーケ2の先生としてデビューしました音譜





ブラジルから帰った みち のママ日記
バレンタインシーズンを意識して、チョコレートっぽいイメージのアレンジです。




ママ友に声をかけて、マンションの共有施設を利用して



アレンジメントとティータイムの2時間を過ごして頂きました。



もちろん子連れ天使OKです。








育児に明け暮れるママたちに、



少しでも癒される時間を過ごしてもらえたらうれしいなぁラブラブ





新米ママに加えて新米先生・・・・・



まだまだ至らぬところだらけですが、



ひとつひとつ経験を積み重ねていけたらいいな表情





先日参加したフィトテラピー(植物療法)講座のレポート(私の備忘録?)です♪


講座で聞いてきた内容を備忘録的にメモしていますが、


あくまでも私というフィルターを通しているので、


講師の山上さんが意図したものとは違うものになっている可能性を


ご了承くださいマセべーっだ!






さて、何度も出てくる、エキナセア というハーブは



免疫系を強化してくれる という作用を持っています。



だから、風邪のひき始めや 周りに風邪やインフルエンザの人が



いる時に特に役に立つハーブです音譜



他にも、、、気管支炎、ヘルペス、膀胱炎など細菌、真菌、ウィルスなどによる感染症に適用されます。




海外でも人気のハーブなので、様々な形態の商品があります。




サプリメントタイプ、ハーブティ、チンキ剤、キャンディ・・・・




大人ならば、サプリメントタイプが楽チンだし効果的ニコニコ




ハーブティ好きなら、それも良しですよねコーヒー




味は悪くても効果を狙うならチンキ剤はてなマーク




小学生くらいならキャンディでも良いかも・・・キャンディー








しかし、、、、、乳幼児は如何にはてなマーク




旦那くんがインフルエンザで寝込んでしまった我が家では




私とピーチ姫の免疫強化は必須&早急課題なのです。




姫に施せる方法でないと意味が無いのですよー。




で、思いついたのがコーディアルビックリマーク




大人用よりも薄めた暖かいコーディアルティを飲ませたら



喜んで飲んでくれました~。



ついでに、ハーブティが苦手な旦那くんも、これなら大丈夫!



我が家の救急セットの仲間入りです。




ブラジルから帰った みち のママ日記







最後に、エキナセアを飲むときの注意を確認ひらめき電球



エキナセアは耐性のつきやすいハーブなので、毎日しようすると薬効効果が薄れてくるそうです。

山上さんは、エキナセアのサプリメントの話をしているときには、2週間以上は

使い続けないほうが良いと言われてました。



エキナセアは和名:ムラサキバレンギク という菊の仲間なので

菊アレルギーの人はNG



免疫系に働きかけるので、免疫疾患の人はNG




最後に気になるのが・・・

妊娠中や授乳中は控えたほうが良い・・・・という記述を目にするということ。



でも一方では、


授乳中の飲用に関してもメディカルハーブの専門書におきまして特に注意はされていません。むしろ、天然の風邪薬として、妊娠中・授乳中も安心して飲用いただければと思います。


と、オススメすることも。。



どっちなのよー叫び




要は自己責任ということなのでしょう。



どちらにしろエキナセアは耐性がつきやすいということもあるし、



1週間程度の限定で、ティータイムのお供程度に飲用しようかな。