先日参加したフィトテラピー(植物療法)講座のレポート(私の備忘録?)です♪
講座で聞いてきた内容を備忘録的にメモしていますが、
あくまでも私というフィルターを通しているので、
講師の山上さんが意図したものとは違うものになっている可能性を
ご了承くださいマセ
前回紹介した救急セットを使っての、実践編です。
まず、風邪予防につかうには・・・
1、ハーブの風邪予防スプレーを作る!
エキナセアチンキ10ml+びわの葉エキス10ml+水10ml
外出先から帰った時に、直接口にかけたり、マスクにシュッシュッっとかけたりするのがベスト。
これに精油(ティーツリー、ラベンダー、タイム等)をプラスしてもOK
これは山上さんはとってもオススメしており、実際に作っているサンプルを
見せてくれました。(写真撮りたかったーー。片手でピーチ姫
の動きを制止しつつ
サンプルを使ってみるのが精一杯だったわ。)
口にかけてみたところ、、、もちろん、キャー美味しい~ って訳ではありませんが、我が家のプロポリスのどスプレーよりは美味しい
2、風邪が流行している時期は、1週間に1回程度、エキナセアを摂取(チンキでもカプセルでもOK)
3、ゆずの精油とジンジャー
植物オイル10mlに精油のゆず2滴とジンジャー2滴を入れて 首元や足のトリートメント
ゆずとジンジャーなんて、この季節にもってこいですよね夜寝る前にマッサージで使えたら、理想的~
それでも、風邪をひき始めてしまったときは・・・?
1、精油を使ってうがい!
殺菌効果が強いティーツリーやタイムの精油をコップいっぱいの水に対して2、3滴いれてうがいをします。
他にも、ラベンダーやユーカリの精油を芳香拡散させることで、空気中の殺菌にも効果的。
2、予防同様にハーブを摂取
エキナセアチンキやびわの葉エキス、プロポリスチンキ等を好きな形で摂取
(カプセルやお茶、キャンディ等、様々な商品が出ているので、お好きなものを)
山上さんは、プロポリスのキャンディを見せてくれました。(写真なし・・) さすがに味見ができなかったので、まだ買ってない・・・実はプロポリスの味がどうしても苦手なんですよねぇ、、、でも効き目は実感しているのでしぶしぶ使っているのです。エヘ
3、マヌカハニーや大根&蜂蜜
これはのどに効きそう しかも美味しい
4、アコナイトのレメディ
ぞくっとして風邪をひいたかな?と思ったときにすぐ摂取
※すぐというのがポイント。ひきはじめの時期を過ぎたら、アコナイトよりも別の症状に対するレメディを取ったほうが良い
5、ビタミンCの大量摂取
ハーブだとハイビスカスやローズヒップですね。この組み合わせのハーブティは味も美味しくて大好き
・・・ただ、特に予防や軽度の症状のときって、
味や香りが好みのものでないと、絶対続かないですよね~
私も苦手な味はなかなか受け入れられないし、(お子ちゃま)
旦那くんがハーブや精油の香りがダメだったりするので、
家族みんなが利用できる救急セットの組み合わせは
まだまだ考慮が必要そうです。
ちなみに、、、我が家のピーチ姫は、レメディが大好き
甘いので、おやつだと思っている様子・・・・
(私がレメディの箱を持っていると、おやつ貰えると思ってソワソワ)
笑顔で舐めてくれるので、まっいっか
次はインフルエンザや鼻かぜの対処法につづく・・・