先日参加したフィトテラピー(植物療法)講座のレポート(私の備忘録?)です♪

(※name印は私の感想で、講義の内容ではありません。。)




病気にかかる意味とは・・?



そもそも身体は

必要なものを取り入れ、不要なものを排出するものであり、

病気になることで、身体の大掃除やバランス調整を行う。





ということは、見方を変えると、

風邪をひくということは、身体の不調を直すチャンスであり

発熱や、下痢、咳、くしゃみは、身体が不調を直そうとがんばっている証

なのだそう。


なんだか、風邪は辛いけれど、少しポジティブに感じられますね。



まずは発熱を考えてみます。




風邪をひいたときの発熱は、体内に侵入したウィルスや細菌と戦っている証拠なんですよ。

細菌やウィルスは熱に弱いので、身体は発熱することで、

動きを弱めたり、やっつけたりしようとしているのですって。




また、人の免疫は37度が一番活性化する温度なのだそう。

36度台の体温ならば、少し発熱した方が活性化するということになりますね音譜


だから、体温計の37度のところには色が付けられてるのだそう。



name安易に熱を下げればよい訳ではありませんね。

せっかく身体がウィルスや細菌と戦っているのに、その足を引っ張ることに・・・。


そして、熱があるときってぼーーっとします。

これは、身体を休めるように仕組まれたサイン。

普段の活動を休み、不調の回復に全能力を注ごうと、身体自身が仕組んでいるのですネ。



お次は下痢を考えてみます。



下痢は、ウィルスや細菌を排泄しているということは当然のことながら、

栄養素が腸の細胞から吸収されると同時に、

ウィルスや細菌までもが一緒に吸収されないように、

さっさと流してしまっているのですね。





name小児科の先生に、下痢も心配だろうけど、便秘の方が心配。

気をつけなさい。といわれました。

確かに、下痢はウィルスや細菌を排泄してしまえば、あとは心配ないけど、

便秘はお腹にウィルスや細菌が滞在すると思うと、ゾッとする~ドクロ






では、咳や痰、くしゃみははてなマーク

もちろんこれも、ウィルスや細菌等の異物を排泄するためですよね。

それを無理に薬で止めてしまったら、、異物は一体どこへ・・はてなマーク

これまたゾッ~ドクロ






name昔から、「鼻たれ小僧は元気な証拠」といいますけど、

しっかりと免疫系が働いている、健康な子供ってことですよね~。

(そう思うと、わが子の鼻水を拭くのも、少しは苦じゃなくなるにひひ






nameとはいえ、、、そんなに我慢強くない私は

我慢の限度を超えた熱や症状には、対処療法として

すぐに西洋医学のお薬で症状を抑えてました。

まして、「明日は超大事な会議なの~」なんて時は

迷わず飲んで、症状を止めてしまうでしょう。

生活の質をいちじるしく下げることは、やっぱりしたくないですぅ。。べーっだ!





nameでも、子供あかちゃん2ができて授乳中の身である今、お薬は飲めませんし、

子供にも、できれば使ってほしくない。

身体の自然治癒力を妨げず、促進するフィトテラピーを知り、

それでもダメなら、西洋医学で対処するというステップを踏めるよう

学んでいきたいとおもいますビックリマーク




というわけで、詳細はつづきます。