いずれはいれたいと思っているマリンレーダー
導入したい理由としまして
たまに出る霧や大雨での安全確保
夜間航行時における視界
他船の行動状況
バードレーダーなんかあれば最高みたいな
今のご時世は固体素子レーダーが主流
従来のマグネトロン方式と比べるとノーメンテで安価に加え、性能も段違いなのだとか
狙うは固体素子レーダー一択
それるもいずれは国内承認が降りるであろうと思い。
エンジン情報を共有出来るようsimradのMFDディスプレイを入れたのだが
最近認可された機種はhalo24の方
235コンクエストにはサイズ的に640mmはでかい
販売しているところに
同じ性能出力のHalo 20+ (510mm)の事を尋ねたのだが
出力が特殊で通らないとの事
通ってるボートもみているので、安価なものは販売する気が無いと予測

GMR Fantom 18X  レドーム型で直径は50cm
まだ国内では技適を受けていないが、超大手メーカー
必ず通すだろうね。
ガーミンのレーダーを導入しようと思ったら、MFDディスプレイも購入せなならん
でも、この先の発展を考えるとかなり色々使えそうなので導入しても損は無さそう。
マーキュリーエンジンのシングル用電動ステアが完成されたら、すぐにオートパイロットを出してくるだろうね。
でで
たまたま海外のサイトを見ていたらこんなものを発見
FurunoのDRS2DNXT19
サイズは48.8cmで固体素子レーダー
現在国内技適を受けているフルノの固体素子レーダーでDRS4DNXTは61cm
一応国内メーカーなのでいずれ販売するだろうなとこれもあり
今現状の状態でこれ買うだけで導入出来る。
それに最近発表されたチャープサイドスキャン振動子がめっちゃクリアに表示されるので興味をそそぐ。
という事で
この先の発展をメインにおき仕事中もずっと金を使う事を考えているのである![]()
そして船体が古いと色々と問題が発生するもので
先日船を出し家族で花火を見ていた時に
アイパイロットがえらいフラフラするな思ったら
取り付けベースの後ろ側ステーのボルト4本が折れていた(笑
まぁいくら4本とはいえM4で止まってたという暴挙
これ施工したショップ大丈夫なんか?思うわ![]()
ついでにアイパイロットが動いていると、ほぼ必ず支点に電線を挟む![]()
アイパを変える事を考え、これまた最近発表されたGarmin Force Kraken なんかぜってぇ挟まねぇだろうと
テラローバの72インチより3インチ長いので、これもまた良し![]()
ガーミン機器ならmercuryエンジンの表示にも対応してるし、導入を考えるか?
と思ったら
coming🔜でこんなものが!?
MINN KOTA ULTERRAの後継機種で
Riptide Instinct
ぶっちゃけアイパイロットの上げ下ろし面倒なんだよね
ULTERRAはかなり不具合多発みたく導入は見送ったけど
流石に改善されてるかな?
と言うより他社さんも自動で上げ下げの装置をぜひ発売して欲しいものです。
買うのはまだまだ先なのでゆっくり考えます。
ソノ前に嫁に借りた金返さんとな


続く。。。








