空飛ぶ占術家 橘 知花。です!
先日 1月18日 冬の土用入りでしたね。
『土用って 夏に”うなぎ” 食べる日 でしょ?』
そんな事をよく耳にします。
土用は「雑節」の一つで季節の変わり目を示す言葉なんです。
つまり日本には四季があるので、その季節の変わり目の土用も年に4回あるんです。
季節の変わり目って、なんか体調を崩しやすくないっですか???
私も今回もれなく、体調を崩し、、、、
一般的には、土用の間は土いじり(土を掘り起こすこと)をしてはいけないと言われます。
土用の18日間は、土の神様が支配している期間とされているからで、荒立ててはいけないと言われています。
現代でも家などを建築する際、土を掘り起こしたり基礎工事などは、土用の期間を外す方が多いのは、この慣わしからです。
土用は 季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの配慮もあり、
土いじりをしない様 戒めていたとも言われています。
夏の「土用の丑の日」にうなぎを食べて夏バテしない様にする。
よく聞きますね。
と言うことは、冬の土用は何を食べる???
「冬の土用の未の日(みのひ)」には「ひ」のつくものを食べると良いとされています。
つまり、ヒラメ、ひじき、平茸、ひき肉 などなど
あとは「ひ」なので、赤いもの。
トマト、赤パプリカ、イチゴ りんご などなど。
今年の「冬の土用の未の日(みのひ)」は、
1月20日 と2月1日
是非 このようなものを取り入れたものを食べて見てくださいね。