自閉症、小4男子の母です。

習い事の振り返りです。

スイミングで指しゃぶりした子が使ったビートバンを使って、手や持ち物まで、泣きながら洗い、帰ってからはシャワーまで浴びた息子。

その出来事があったのが、3年生になる春休みでした。

学校のカウンセラーに相談して、病院探して、受診したのが7月。

そんな中でも、なんとかスイミングを続けていました。

私はやめてもいいよと何度も言いましたが、本人はやめたくない。

スイミングを続けてきたことは、息子の自信につながっていることもあり、私もできることなら、続けさせたいと思っていました。

でも、3年生の夏休みごろには、潔癖がある上に平泳ぎでなかなか昇級できないこともあり、いつ他の子とトラブルになってもおかしくないような心の状態になっていました。

もうこれ以上は無理かな、とりあえず潔癖症がなおるまで休会するしかないかな。。。


息子が4歳から通っているスイミングでは個人レッスン(別料金)もやっていて、集団レッスンとは別にたまに個人レッスンもうけていました。

個人レッスンのコーチに、潔癖症のこと、集団が苦手なことを話し、しばらく休会して個人レッスンだけにしようと思います、と話したところ、

「じゃあ、集団レッスンは退会して、個人レッスンだけにしたら?」

と、まさかのご提案を頂きました。

「個人レッスンだけなんてできるんですか?!」

と聞くと、

「あんまりやらないけど、そういうこともできますよ」

ほんと、もう、ありがたくて涙でました。

思いきって話してよかったえーん


小3の9月から個人レッスンのみをスタート。

あんなに伸び悩んだ平泳ぎ、ぐんぐん上達し、あっという間にバタフライまで昇級しました。

スイミングをする息子を見学していて、集団レッスンと個人レッスン、あきらかに集中のしかたが違いました。

他の子たちとレッスン受けているときは、気が散ってキョロキョロして、ついふざけてしまったりしていたのに、1対1だと、集中して話もしっかり聞けていました。

その姿や、スイミングの上達のスピードをみて、やっぱりこの子には集団はダメなんだなと実感しました。