コロナ禍で神社巡りも思うように叶いません

 

過去にご参拝した神社から~

 

 

靖國神社ご参拝後 徒歩でも行ける東京大神宮へ向かいました

〈東京大神宮〉


伊勢神宮のご分霊をお祀りする大東京神宮は
明治13年 明治天皇のご聖断を仰ぎ
東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建されました


【東京のお伊勢さま】と称され 親しまれています



道路に面した場所から石階段が続いています





神門を通り抜けます





拝殿です





折しも 神前結婚式が行われようとしているところでした
幸せのお裾分けを頂いた気分です♡

この神社は 縁結びにゆかりの深い神社としても知られ
良縁を願う人々のご参拝も多いです


この日は二社巡りの予定でしたが まだ時間に余裕があったので
その後 明治神宮へ向かいました

原宿駅ホームは 身動きが出来ない程の人であふれかえり
竹下通りへと向かう階段は身動きが取れません
ようやく明治神宮寄りの階段を下りましたが あまりの人の多さに驚きました!


《明治神宮》
明治の精神を現代に~
明治天皇・皇太后ご祭神の聖徳を永遠に敬仰すべく大正9年に創建されました



大鳥居を見上げると 厳粛な気持ちになります



 

 玉砂利の参道は 沢山の人の姿もあり なかなか前へ進めません。。。

 





神楽殿まで来ると人が多いのがわかりますね!





拝殿前は 3列の長い列が出来ていました

 





少し後方から・・・
両サイドには覆いかぶさるような大樹が!
遥か右後方にはのっぽビルも見えています



その後、御朱印を受けようと社務所へ向かいましたが・・・
そこが 又長蛇の列で 書き手は7人で対応していましたが

これ程の人は初めてです(;・∀・)

朝から3社巡り 疲れもピークに達しそうでしたので
一刻も早くここから出ようと、混雑覚悟で駅へ向かいましたが
自動改札は2ヵ所に規制され 道路まで人であふれ返っていました


GW中ですからこれだけの混雑は仕方ないですよね~
靖國神社は 午前中で空いていたので そんな感覚で来てしまいました💦

今回 三社の御朱印を頂いてきました
「東京五社」というのがありまして その内の三社ご参拝が叶いました


後1社~日枝神社は次回ということで・・・




 















御朱印は 元々写経をし 寺院に納めた証だったそうです
朱色の押し印と手書きの墨書 参拝日が入っています


御参拝記念に~
写真とはひと味違う思いでの形として
ひとつ ひとつに独特の趣があります

明治神宮で待つ間 

若い女性数人がそれぞれの御朱印帳を広げ 見せ合っていました

確かに御朱印ブームは若い人達にも広がりつつあります。。。

靖國神社は 後日また機会がありましたら載せようと思います